お知らせ詳細
- 2023.06.23
私たち,こんな研究をします!
~鯖江市役所・鯖江商工会議所職員にプレゼン~
~探究科2年生~
地域協働ニュース第6号
6月22日(木)に,これから本格的に探究活動を始めていく探究科2年生が,鯖江市役所と鯖江商工会議所の職員の方々にプレゼンテーションをしました。今回は,現時点でのテーマ設定や問い,研究の方向性等について説明し,これからの探究活動を進めていくためのご意見やアドバイスをいただきました。
この研究の目的・意義は?
2年生になり,4月から各グループでテーマや問いを考え,それに沿った具体的な計画を立てて,研究をし始めました。各グループの研究テーマは下記のとおりです。
- 勉強時間と趣味の関係
- 集中できる音楽の秘密とは
- やる気が出る勉強
- ババ抜きで人の心理を知る
- 古文書について
- 食品ロスをなくそう
- 睡眠の質を上げるには
- 審判は本当に必要か
- おいしい野草茶の特徴は何か
- 雨の日に靴の中を濡らさない対策
- なぜ血液型によって特徴があるのか
- 酸性雨は地域によって濃度は違うのか
- 犬・猫の共通してたべられるご飯を作ろう
- AIがどうなったら人間を超えたといえるのか
- 紙飛行機の軌道を二回曲げるにはどうすればいいか
- 昆虫で Let’s cooking ! 〜昆虫食で非常食を作ろう〜
- 韓国アイドルのファンクラブはなぜ日本とグローバルでわかれているのか
- フィンランドと日本のジェンダー平等の差はなにか 〜日本がジェンダー先進国になるには〜

生徒たちはすでに研究を始めていますが,これから本格的な活動に入る前に,今後の研究の方向性や実施方法,目的などをプレゼンテーションし,様々な立場から客観的なご意見をいただきました。職員の方々からは,研究内容だけではなく,プレゼンテーションの方法やスライドについても評価をいただいたり,研究を進めていくために協力していただけそうな人や団体を教えていただいたりと,これから活動していくための様々なご助言をいただきました。
楽しんで探究活動を!
今回ご参加いただいた職員の方々から,生徒たちの探究活動について,次のようなご感想をいただきました。
- みんな目的をしっかりと持っていて,順序だてて行われているので,驚きました。
- やり続ける中で,新しい発見があるので,最後までやり続けてほしい。
- 探究活動はやるのが大事なこと,結果がどうとかではない。頑張ってほしい。
- こういうことに努力すると,社会に出たときに自主性など役に立つことがたくさんある。
- 楽しんで探究活動を行ってほしい。最終発表会を楽しみにしています。

今回のプレゼンテーションでいただいた助言を活かして,今後の探究計画を再検討し,充実した探究活動ができることを期待しています。