鯖江型高校教育「オールSABAE」の構築のもと、持続可能な地域社会を形成する市民の育成

地域との協働を柱に、普通科専門コース・探究科の特性を活かしつつ、持続可能な地域社会を形成する市民の育成に向けたカリキュラムの開発
これまでの実践例

福井国体時に市民向けに行った鯖江市デジタルパンフレットの成果発表

鯖江市主催の地域活性化プランコンテストに東大生等とチームで参加し、最優秀賞を受賞
-
成果
- 総合的な学習の時間への探究学習の導入
地域の学校観の変化 -
課題
- 地域との連携の組織化
地域課題解決型学習の本格導入と実践
全校体制のカリキュラム開発と授業改善
コンソーシアムの体制

-
関係機関の役割
- 【大学等】…カリキュラム開発と評価に関する指導・助言
【自治体等】…将来の鯖江市についてのビジョンの提供と共有
【地域団体等】…探究活動に資する地域人材の紹介・調整
【メディア等】…市民への情報発信及び、本事業成果の発信に関する研究開発の支援
鯖江高校の取組
新たな学校づくり
- 組織
- 地域協働実行委員会
地域協働事務局
授業改善推進委員会 - 探究活動の位置づけ
- 学校再編後(R2)
探究科…「学校設定科目」
普通科各専門コース…「総合的な探究の時間」「専門各科目」 - 市民との交流
- 校内ギャラリーなどの開放
地域市民に向けた成果発表会
カリキュラム開発と授業改善
地域資源の活用地域資源の具体例
- ○眼鏡・漆器などの伝統産業
- ○先進技術を有する地元企業
- ○固有の歴史・文化遺産
- ○地域スポーツ・伝統野菜など

探究活動の充実課題解決型学習の本格実施
- ○課題設定能力
- ○情報収集と考察
- ○課題解決
- ○成果の発信
学力の向上主体的・対話的で深い学び
- ○知識・理解
- ○思考力・判断力・表現力
- ○主体性・多様性・協働性

地域市民の育成
地域への愛着とチャレンジ精神をもった、地域の未来を育てる市民を育成
-
成果目標
- 県内就職希望の生徒85%以上
県内就職率100%
文部科学省
-
- 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」詳細情報は下記アドレスをクリックしてご覧ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/1415089.htm