「高校生課題研究ワークショップ(仁愛大学にて)」に参加しました – 福井県立鯖江高等学校  

お知らせ詳細

2021.08.05

「高校生課題研究ワークショップ(仁愛大学にて)」に参加しました

令和3年度 第9号

 令和3年7月31日(土)に、本校と連携協定を締結している仁愛大学にて「高校生課題研究ワークショップ」が実施されました。本校からは2年探究科の生徒が参加し、仁愛大学の3名の先生方に課題研究の「技」を教授していただくとともに、武生高校と武生東高校の生徒と一緒に、課題研究についての理解を深めました。

Session1.問いを立てる「技」

 高野先生からは、問いの立て方について説明していただきました。カレーを例に挙げ、良い問いを作るには、①すでに調べられていないか?②調べる手立てがあるか?③部外者にも関心をもってもらえるか?の3点が重要だと教わりました。また、研究とは面白いと同時に、しんどい営みでもあるため、自分自身が興味をもてる問いを作ることが大切であると学びました。

Session2.調査方法の「技」

 織田先生からは、調査方法について説明していただきました。「調査をすることは、迷惑をかけること」を念頭に、問いに答えるには、どのようなデータをどのような方法で得るのかをしっかりと計画し、プリテストを行うことが大切であると教わりました。ワークでは架空のアンケート項目の改善点をグループで話し合って理解を深めました。

Session3.発表の「技」

 西出先生からは、発表方法について説明していただきました。課題研究の過程に沿ったポスターやスライドの構成や、①コントラスト(伝えたいことを色・サイズ・フォントで目立たせる)②グルーピング(配置・線・行頭記号で見えないくくりを意識させる)③イラストレーション(文字よりも図解で視覚的に理解させる)の大切さを、事例を通して教わりました。

今日の振り返り

 3校混合のグループで今日のワークショップで学んだことを振り返り、ポスターにまとめました。日々の課題研究で感じている疑問や悩みに加え、課題研究に取り組む意義についても、盛んに意見交換が行われていました。

【生徒の感想から】

●問いの立て方から調査方法、発表方法までのポイントを教えていただき、理解が深まった。
●初心にかえり、課題研究とは何なのか、どのように進めていけば良いのかを考え直すことができた。
●他校の生徒との交流では様々な考え方を知ることができ、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができた。
●今日のポスター作りのように、仲間の意見を聞くとともに、自分の意見も伝えられるようにしていきたい。
●答えのない問いに、自分自身で正解を出していく大切さを改めて感じることができた。

R3地域協働ニュース第9号-PDF版

           
               
Copyright (C) Sabae High School All Rights Reserved.