お知らせ詳細
- 2025.07.14
探究成果と今後の計画を地域にプレゼン!
探究科3年 最終発表会
探究科2年 計画発表会
地域協働ニュース第3号
7月8日(火)鯖江商工会議所大ホールを会場として,本校探究科の探究活動発表会を開催しました。これまでに探究活動を支援していただいた大学の教員,地元企業や地域の方々にも助言者として参加していただき,2つの部門(探究科3年生 最終発表会,探究科2年生 計画発表会)で実施しました。
また,この発表会は探究科1年生も先輩たちの発表を聴講し,今後の自分たちの探究活動の具体的なイメージをもち,研究テーマの継承を行うことができるように計画しました。

こんな研究をしてきました!
探究科では1年次後半からチームを作り,それぞれのテーマに沿って研究を進めています。これまでに中間発表会や外部の発表会など何度も意見交換の場を経験しており,その都度見直しながら研究内容をブラッシュアップさせてきました。今回は3年生12チームがこれまでの活動を後輩たちや外部の方々に発表し,その成果を披露しました。

こんな活動を計画しています!
発表会後半は,探究科2年生13チームが,現在行っている探究活動と今後の計画を発表しました。この発表に対して,助言者の方々や探究科の先輩・後輩から様々な意見を取り入れて,自分たちの今後の活動の方針を決めて,改めて探究活動をスタートしていくことになります。
2年生にとっては初めての校外での発表となり,緊張している生徒もいましたが,しっかりと発表し,多くの意見を聞くことができたようです。

この発表会の成果は?
今回の発表会で,助言者の方々から様々な意見をいただくことができました。「高校生だからこその視点が良いと」や「その根拠となるデータは?」など研究内容に対するものや,「カンペを見ながら発表して,参加者の方を見ていない」,「ポスターが文字ばかりで,もっと見やすい資料を」などプレゼンテーションの手法についての意見もいただき,実際に発表した生徒たちにとっては今後の活動につながる経験ができたのではないかと思います。

最後に代表であいさつした3年生の生徒は「とても鋭い意見をもらい,もっと良くしていきたいという気持ちがわきました。授業としての探究活動は一区切りとなりますが,今後,自分たちの将来へとつなげていきたいと思います。」と,この発表会の成果を感じることができたようでした。

3年生の探究活動は一旦終了ですが,1・2年生は今回の成果をもとにして,より深い探究活動を行っていくことを期待しています。
これまでの地域協働ニュースは,次のURLでご覧いただけます。是非ご覧ください。
https://www.sabae-h.ed.jp/chiiki_news/
























