令和3年度鯖江高等学校同窓会総会が開催されました。

 

 8月28日(土)に上野ヶ原会館にて同窓会総会が行われ、令和2年度の事業報告・決算報告および令和3年度の事業計画案・予算案などが審議されました。任期満了に伴う役員改選について承認され、新同窓会会長に宇野徳行氏が選出されました。

 また、新型コロナウイルス感染防止の観点から、令和3年7月から12月に延期になっていました令和3年度同窓会懇親会は、3月に再延期とすることになりました。開催の可否は12月下旬までに決定し、ホームページでお知らせします。総会にご参加いただいた皆様には厚く御礼を申し上げます。

鯖江高校同窓会企画展 

鯖江高校同窓会企画展(第26回)を下記の通り開催します。

「宮 川  哲 弥」展

   日  時: 令和3年9月25日(土)・26日(日)・10月2日(土)

              10:00~16:00 一般公開

            9月26日(日)シンポジウム 11:00~12:00

                対談:西村学芸員(福井県立美術館)

   場  所: ギャラリー王山(1階生徒玄関からご入場ください)

 お越しの際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクなどのご準備をお願いします。新型コロナウイルス感染症の状況により、中止となる場合もあります。また、ホームページでお知らせします。

新型コロナウイルス感染について(8月26日)

 本日8月26日(木)、本校全日制の生徒1名が新型コロナ感染症に罹患したことが判明しました。
 しかし、保健所からは、校内で感染可能期間に接触のあった生徒および教職員がいないという連絡を受けましたので、明日8月27日(金)以降の日程は8月20日(金)の緊急メールの内容のままといたします。
 ただし、今後の感染状況によっては、日程の変更をする場合もあります。その際は、緊急メール等でご連絡いたします。
 なお、保健所の指示により、感染可能期間外に校外で接触のあった生徒につきましては、念のためPCR検査を受けることになっています。該当者には保健所から既に連絡が行っています。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても従来の感染対策に加えまして、ワクチン接種のご検討などもよろしくお願いいたします。そして、日々の体調管理を徹底していただき、少しでも体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 また、明日8月27日(金)に、本校から陽性者が出たことについて県から発表がある予定です。ご不安になられることもあろうかと存じますが、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

                               令和3年8月26日
                                校 長  浅井 裕規

新型コロナウイルス感染について(8月25日)

 本日8月25日(水)、本校全日制の生徒1名が新型コロナ感染症に罹患したことが判明しました。
 しかし、保健所からは、校内にPCR検査対象者がいないという連絡を受けましたので、明日8月26日(木)以降の日程は8月20日(金)の緊急メールの内容のままといたします。
 ただし、今後の感染状況によっては、日程の変更をする場合もあります。その際は、緊急メール等でご連絡いたします。
 消毒作業は保健所の指示により、本日8月25日(水)に行います。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても従来の感染対策に加えまして、ワクチン接種のご検討などもよろしくお願いいたします。そして、日々の体調管理を徹底していただき、少しでも体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 また、本日、本校から陽性者が出たことについて県から発表がある予定です。ご不安になられることもあろうかと存じますが、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

                                    令和3年8月25日
                                    校 長  浅井 裕規

新型コロナウイルス感染について

 8月21日(土)、本校全日制の生徒1名が新型コロナ感染症に罹患したことが判明しました。
 しかし、該当生徒は発症前後に本校生徒および教職員との接触がなく、校内にPCR検査対象者もいないため、8月23日(月)以降の日程は8月20日(金)の緊急メールの内容のままといたします。消毒作業は8月23日(月)に行います。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても従来の感染対策に加えまして、ワクチン接種のご検討などもよろしくお願いいたします。体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 また、本日、本校から陽性者が出たことについて県から発表がある予定です。ご不安になられることもあろうかと存じますが、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

                               令和3年8月22日
                                  校 長  浅井 裕規  

令和3年度同窓会総会の開催について

 残暑の候、同窓会会員の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は、鯖江高校同窓会に何かとご支援、ご協力を賜り、深く感謝申し上げます。

 つきましては、本年度の総会は、役員会ならびに評議員会の承認を得て、コロナウイルス感染防止の観点から役員を中心とする少人数で開催することとなり、下記の通り開催いたします。役員以外の方で参加をご希望される方は事務局までご連絡ください。

 記

          1 日  時   令和3年8月28日(土) 午後5時00分より

          2 場  所   鯖江高校内 上野ヶ原会館 1階

          3  協議事項   議案1 令和2年度事業報告

                       令和2年度会計決算報告会計監査報告

                    議案2 役員改選について(案)

                    議案3 令和3年度事業計画(案)

                        令和3年度会計予算(案)

                        その他

連絡先  鯖江高校同窓会事務局(0778-51-0001)

担当 河野・見延・黒田

今年度の花壇です。

 JRC部では、緑化活動の一環として、毎年花壇に花を植えています。今年度は、福井県を含む北信越5県で開催される全国高等学校総合体育大会の成功および出場する選手やボランティアとして参加する生徒などの活躍を願い、大会のシンボルマークを6色の花を使って表現しました。2021という数字も花で作りました。

 また、応援メッセージを書いた立札も設置しました。

 花たちは日に日に成長しており、その成長にともなって、花で作ったシンボルマークもどんどん変化していっています。花壇は本校の弓道場近くにあります。 機会がありましたら、ぜひ現在の花壇の様子を見に来てください。

「令和3年7月大雨災害義援金」募金

 令和3年7月1日からの大雨災害で被災された方々を支援するため、3年生の有志とJRC部部員が、アルプラザ鯖江(7月27日)およびJR鯖江駅前(7月28日)にて義援金募金を実施しました。多くの皆様のご協力により、31,150円の義援金が集まりました。この義援金は、日本赤十字社福井県支部を通じ、被災県が設置する義援金配分委員会へ全額を寄付させていただきます。ご協力ありがとうございました。

「高校生課題研究ワークショップ(仁愛大学にて)」に参加しました

令和3年度 第9号

 令和3年7月31日(土)に、本校と連携協定を締結している仁愛大学にて「高校生課題研究ワークショップ」が実施されました。本校からは2年探究科の生徒が参加し、仁愛大学の3名の先生方に課題研究の「技」を教授していただくとともに、武生高校と武生東高校の生徒と一緒に、課題研究についての理解を深めました。

Session1.問いを立てる「技」

 高野先生からは、問いの立て方について説明していただきました。カレーを例に挙げ、良い問いを作るには、①すでに調べられていないか?②調べる手立てがあるか?③部外者にも関心をもってもらえるか?の3点が重要だと教わりました。また、研究とは面白いと同時に、しんどい営みでもあるため、自分自身が興味をもてる問いを作ることが大切であると学びました。

Session2.調査方法の「技」

 織田先生からは、調査方法について説明していただきました。「調査をすることは、迷惑をかけること」を念頭に、問いに答えるには、どのようなデータをどのような方法で得るのかをしっかりと計画し、プリテストを行うことが大切であると教わりました。ワークでは架空のアンケート項目の改善点をグループで話し合って理解を深めました。

Session3.発表の「技」

 西出先生からは、発表方法について説明していただきました。課題研究の過程に沿ったポスターやスライドの構成や、①コントラスト(伝えたいことを色・サイズ・フォントで目立たせる)②グルーピング(配置・線・行頭記号で見えないくくりを意識させる)③イラストレーション(文字よりも図解で視覚的に理解させる)の大切さを、事例を通して教わりました。

今日の振り返り

 3校混合のグループで今日のワークショップで学んだことを振り返り、ポスターにまとめました。日々の課題研究で感じている疑問や悩みに加え、課題研究に取り組む意義についても、盛んに意見交換が行われていました。

【生徒の感想から】

●問いの立て方から調査方法、発表方法までのポイントを教えていただき、理解が深まった。
●初心にかえり、課題研究とは何なのか、どのように進めていけば良いのかを考え直すことができた。
●他校の生徒との交流では様々な考え方を知ることができ、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができた。
●今日のポスター作りのように、仲間の意見を聞くとともに、自分の意見も伝えられるようにしていきたい。
●答えのない問いに、自分自身で正解を出していく大切さを改めて感じることができた。

R3地域協働ニュース第9号-PDF版