令和6年度 第73回全国高等学校PTA連合会大会2024茨城大会に参加しました

 令和6年度 第73回全国高等学校PTA連合会大会2024茨城大会が8月22日(木)~23日(金)に水戸市「アダストリアみとアリーナ」を主会場にして行われました。本校からは、高橋PTA会長、三村PTA副会長、石津校長と事務局の田中教諭の4名が参加しました。

 22日(木)は第2分科会に参加し、「保護者・教師・生徒が抱える問題と解決法~新たな一歩をふみだすために~」をテーマのもと、医学博士の司馬理英子氏が「のび太・ジャイアン症候群」の演題で、その後、弁護士の有馬慧氏が「18歳になったら気をつけること~18歳になる前に~」の演題で基調講演を行いました。

 23日(金)には、全体会として、開会式や表彰・記念講演などが行われました。記念講演では、二所の関部屋の親方である二所の関寛(第72代横綱・稀勢の里)氏が「人材育成の不易流行」の演題で講演を行いました。引退後の早稲田大学大学院で学んだことをもとに、現役時代に経験した相撲界の古いしきたりを大事にしつつも、科学的な根拠をもとにした新たな部屋の経営について話をされました。

8月28日(水)新任式と2学期の始業式が行われました

 熱中症等の対策のため、教室でリモート配信を視聴しました。
 新任式ではALTのロー・イーサン先生の紹介がありました。学校長からの紹介に続いてロー先生が流暢な日本語で自己紹介し、最後に生徒会長から歓迎の言葉がありました。チェスと囲碁が趣味のロー先生は、アメリカのモンタナ州の大学で数学と日本語を専門に勉強され、日本の東北大学でも数学の研究をしてきたことを、笑顔で語ってくださいました。
 新任式に引き続き2学期の始業式が行われました。
学校長式辞では、夏季休業中のインターハイや全国高等学校総合文化祭での本校生徒の活躍に触れた後、パリオリンピックにおける日本選手団の活躍につながった、選手とコーチのコミュニケーション能力を例に、「話す力・伝える力を鍛えることが自己の成長・発展につながる。長い文章を読んで考えを まとめることを日頃から取り組んでほしい。」という話がありました。
 式の後、生活指導部より登下校時における自家用車での送迎についての注意と学校祭関連の連絡・諸注意および生徒会長からの激励の言葉がありました。

【新聞部】令和6年度 学校祭準備開始!(第19号)

いよいよ、1・2年生も交えての学校祭準備が始まりました!
暑い中、部門ごとに打合せや練習をする姿や笑顔で買い出しに行く姿が見られました。
第1弾として、まずは各部門長にスポットを当ててみました。 

【発行新聞】 1学期に発行した『鯖高新聞』紹介

 ・第13号 「つむぐみんなの輪 活動報告」

 ・第14号 「令和6年 新任の先生紹介」

 ・第15号 「春季総体 壮行会」

 ・第16号 「北信越大会 壮行式」

 ・第17号 「野球部 第2試合出場」

 ・第18号 「つむぐみんなの輪 活動報告2」

【新聞部】第48回 全国高等学校総合文化祭 岐阜大会に参加してきました!(第28回全国高校新聞年間紙面審査賞 奨励賞受賞!!)

 8月1日(木)~3日(土)、岐阜県中津川市の東美濃ふれあいセンターで開催された、第48回全国高等学校総合文化祭に参加してきました。

 恵那峡をはじめ、豊かな自然や歴史的・文化的資産に触れながら、地元の方々との交流を通して、岐阜ならではの魅力を感じることができました。また、「学校新聞」に携わる全国の高校生と交流することで、新聞作成の技術だけでなく、新聞を用いて高校生の声を発信する力を高めることができたように思います。これからも、頑張って『鯖高新聞』を発行していきたいと思います(^o^)

学校見学会にご参加いただき、ありがとうございました!

 8月1日(木)、2日(金)に「令和6年度鯖江高校学校見学会」に近隣の中学校はもとより、県内外から非常に多くの中学生の皆さん、保護者の方に参加いただきました。誠にありがとうございました。今年の参加人数は過去最多になり、生徒・教職員ともに非常に嬉しく思っています。来年、皆さんと一緒に勉強や部活動ができることを楽しみにしています!