12月23日(月)2学期の終業式が行われました

 寒さ対策およびコロナやインフルエンザの感染予防のため、終業式は全クラス教室でリモート配信を視聴しました。
 学校長式辞では、最初に理数グランプリやバレーボール、駅伝などを始めとする、学習や探究活動、部活動などの活躍の功績を称えて紹介がありました。次に4人の職人の話を例に挙げて、自分の学びの目的を再確認し、誇りをもってそれに取り組むことの必要性についての話がありました。
 式辞の後、12月で退任する真柄尚美先生の紹介が学校長よりありました。真柄先生には2年生の家庭科の授業や健康福祉専攻のフードデザインなどの授業でお世話になりました。どうもありがとうございました。
 終業式の後に、教務部、生活指導部、進路指導部、保健部から2学期の振り返りや冬休みを迎えるにあたっての注意などの話がありました。

レジリエンス② ~自分の強みについて知ろう~

 12月19日(木)、1,2年生を対象に今年度2回目のレジリエンスの授業を行いました。人には24の「強み」があると言われており、ネガティブな感情から立ち直る時、夢や目標に向かって進んでいく時に大きな力となるものです。強みカードを用いてお互いの強みを伝えあうグループ活動では、メンバーからカードを渡されてうれしそうにしている様子や自然と拍手が起こる場面が見られました。
 強みは、使えば使うほど磨かれていきます。この授業を機に、自分の強みを今後の生活の中で積極的に活かしていってほしいと思います。

<生徒の感想より>
・誰でも24個の強みをすべて持っていると聞いて驚きました。
・友だちの強みを見つけるのは楽しかったし、エピソードを思い出している間も楽しい気持ちになりました。
・自分が周りからどういう風に見えているかが分かったり、自分の意外な面が見つけられたりして面白かったです。
・自分の悪いところばかり考えてしまうこともあるので、強みが知れてよかったです。
・自分が思っているよりも、みんなけっこう自分のことを見てくれているんだなと思いました。自分の強みを知れるとうれしくなり、自信がわいてきました。

救急法講習会が行われました

令和6年12月4日(水)、令和6年12月11日(水)

鯖江高校定時制ホールにおいて、12月4日は3、4年生を、12月11日は1、2年生を対象として、救急法講習会が行われました。4日は鯖江・丹生消防組合消防署の方を講師に迎え、心肺蘇生法などの講習を受けました。11日は自衛隊福井地方協力本部越前地域事務所の方を講師に迎え、応急手当の方法などの講習を受けました。両日とも熱心に取り組む生徒の姿が見られました。

生徒の声 普段は経験できないことでした。役立つことを教えていただいてうれしかったです。人をひもで救助するときの、固く結べて、簡単にほどけるひもの結び方が勉強になりました。自分の服でも代用できる担架の作り方や、担架で人を運ぶときの運び方を知ることができました。

「つくる、さばえ」を知ってもらうには?

~2年普通科 探究活動~
地域協働ニュース第9号

 12月6日(金)の総合的な探究の時間に,外部講師にお越しいただいて「つくる、さばえ」プロジェクトを広く知ってもらうためのワークショップを実施し,2年普通科の生徒で「鯖江の伝統工芸品をどのようにして後世に残していくか」をテーマに探究活動をしているグループの6名が参加しました。

「つくる、さばえ」とは?

 この授業では,鯖江市政策経営部総合政策課より林遼太氏を,そして鯖江市河和田町を拠点に活動している合同会社ツギより東遥花氏と大坪千夏氏にお越しいただき,「つくる、さばえ」プロジェクトを生徒たちと同じような若者にも広く知ってもらうにはどうしたらよいかを,みんなで一緒に話し合いながら進めていきました。
 まず「つくる、さばえ」プロジェクトができた経緯について,鯖江市は昔からいろんなものを作ってきた歴史があり,鯖江市内の人に限らず移住を考えている人にも,鯖江で何か作れるのではないかと思ってもらうため,「つくる、さばえ」という合言葉を打ち出して,鯖江に興味を持ってもらう目的で冊子が作られました。しかし作成してまだ1年しかたっておらず,あまり知られていないのが現状なので,特に若い世代で鯖江に関わってくれる人たちにこの地域ブランドをどのように根付かしていくかを,自由な発想で一緒に考えていきたいという目的でこのワークショップが実施されました。

こんな方法はどうかな?

 講師の方による全体説明の後,生徒たちは二人一組になって活動を進めました。
 まず最初の10分間で,思いついたいろいろな方法を出し合い,全体で発表し,全員でそれらの情報を共有しました。


 その後の10分間で,共有した情報も参考にして具体的なことを深堀りし,最後にそれぞれの意見を発表し,次のような提案がなされました。

・鯖江駅と鯖江高校でコラボして,登下校時の時間を利用してスタンプラリーをしてみてはどうか。

・多くの人が利用する鯖江駅でイベントを開催すると,いろんな人に知ってもらえるのではないか。

・小中学校の総合の時間に生徒が出向いて発表すると,子どもたちの記憶に残るのではないか。

・生徒用のタブレットで使えるようなクイズやプログラミングのアプリを作成してはどうか。

・待ち時間の長い病院の待合室にポスターや冊子を置いておくと,見てくれる人が多いのではないか。

・つつじバスにラッピングをするとよいのではないか。

 講師の方からは,今回の意見を参考にして実現させることがあるかもしれないので,今後も引き続き皆さんと一緒に活動いきたいとの言葉をいただき,ワークショップが終了しました。生徒たちにとっても,この活動が今後の探究活動に活かしていけると感じたようでした。


これまでの地域協働ニュースは,次のURLでご覧いただけます。是非ご覧ください。

https://www.sabae-h.ed.jp/chiiki_news


第2回 朝読書開始

 12月2日(月)より「第2回 朝読書週間」が始まりました。お気に入りの本を見つけ、比較的時間のとれる今の時期に、読書を楽しんでもらえればと思います。

<生徒の感想より>
・家に置いてある、まだ読めていない本を読む時間がとれて嬉しいです。
・普段は読まないようなジャンルの本を読むことができて楽しいです。
・朝読書の後の授業は、普段よりも集中して取り組むことができました。
・図書館から各クラスに貸し出してくれた「朝読書貸し出しセット」のおかげで、修学旅行明けで本の準備ができていなくても、読む本があって有り難かったです。

海外研修に行ってきました!

2年探究科 海外研修

 鯖江高校では,探究科の特色の一つとして2年次に海外研修を実施しており,今年度は11月25日(月)~28日(木)にシンガポールで様々な研修を行ってきました。

11月25日(月)第1日目

4:30 まだ夜が明けていない真っ暗な中,大事なパスポートを確認し,鯖江市文化センター出発。

7:30 中部国際空港に到着。まずは大きな荷物を預けます。

8:50 全員,無事に出国手続き完了,もうここは外国です。出発までしばらく自由時間。

10:30 シンガポールに向けて出発しました。

16:30(これより現地時刻 日本時刻は17:30)シンガポールのチャンギ国際空港に到着。

案内の看板はすべて英語表記。

入国審査を終え,荷物の受け取りを行います。

荷物の受け取りを終えて,空港を出ます。

17:00 空港を出てバスに乗り込み,いざシンガポールの街中へ!

空港を出たとたん「暑い!」の声が。日本とは気候の違いを実感しました。

バスに乗車し,現地ガイドさんの案内で街中を観光します。

17:30 ウォー・メモリアルパーク に到着

ガイドさんの説明を熱心に聞いて,シンガポールの歴史を知ることができました。

平和を祈って,全員で記念撮影。

18:00 マーライオン公園に到着

マーライオンやマリーナベイサンズの見える公園で,しばらく自由行動。
シンガポールに来たことを実感できる場所です。

マーライオンをバックに記念撮影。

19:30 インディアンビュッフェでスパイスカレーのバイキングで夕食。

本場の味付けのカレーが,いろいろと並んでいます。

スパイスが効いたカレーは,好きな人と苦手な人がはっきりしていて,
悪戦苦闘している生徒もいました。

20:30 ホテルに到着。無事,1日目が終了しました。

11月26日(火)第2日目

6:30 今日から本格的な研修がスタートします。
      ここからは友達同士や先生との会話以外は,ほぼ英語となります。
      まずは,スケジュールが過密なので早朝6:30から朝食。

朝食の受付も英語で対応。

日本では見慣れないメニューがいっぱいです。
もちろんメニュー表示もすべて英語。

8:00 今日の研修会場であるシンガポール国立大学(NUS)に向けて,バスで移動します。

9:00 NUSに到着。これから現地校の学生との交流を行います。

まずは全員で記念撮影。

9:00 午前中は「シンガポール・スマートネイション・プログラム」の特別授業。

クイズやゲームを取り入れて楽しく活動ができ,みんな積極的にプログラムに参加していました。

12:00 午前中のプログラムが終了し,昼食のためバスで市内のフードコートへ。
      フードコートでは,各自が注文から場所取りまで,すべてを自分自身で行います。
      もちろん,コミュニケーションはすべて英語で。

14:00 午後の研修がスタート。ここからは現地の学生とグループごとに交流をします。

まずは現地学生たちに,生徒代表挨拶。

その後,グループに分かれて,福井県,鯖江市,鯖江高校の紹介。
そして各自の探究活動の内容をプレゼンテーションし,意見交換を行いました。

生徒たちはみんな積極的で,笑い声の絶えない活発なディスカッションがなされていました。

最後にシンガポールの取り組みをふまえて,
自分たちのまちについてスマートシティのデザインを考え,
グループごとに発表をしました。

NUSでのプログラムが終了し,生徒が代表してお礼を述べました。

交流した学生も交えて,記念撮影。
NUSでの研修が終了しました。

18:00 夕食会場となるマリーナベイサンズのフードコートに到着。
      20:00からスタートする「光と水のショー『スペクトラ』」まで,
      夕食を含めて自由行動。
      ここでも各自が注文から場所取りまで,すべてを自分自身で行います。

自由時間を利用して,明日の市内探索に向けて交通系ICカードへチャージ。

20:00 都会の夜景をバックに,「光と水のショー『スペクトラ』」がスタート。

20:30 ホテルに到着。
      今日はほぼ英語漬けの1日で,生徒たちもかなり疲れたようでした。
      しかし現地でなければ体験できない多くの活動をすることができました。

11月27日(水)第3日目

7:00 今朝は少し時間に余裕があるので,昨日よりも少し遅めの朝ごはん。
     ホテルでの宿泊はこれで終了なので,食後は荷物の整理をして出発準備。

9:00 今日はグループごとに現地学生と交流活動。
     公共交通機関を使ってシンガポール市内を散策します。(もちろん英語で!)
     班ごとに記念撮影をしてから,ホテルを出発します。

13:50 目的地のビボシティに,全員到着。
      別れを惜しみながら,現地学生とはここでお別れ。

14:00 みんなが楽しみにしていたユニバーサル・スタジオ・シンガポール(USS)のある
      セントーサ島へ。
      しかし外はひどい雨。
      生徒たちは少しがっかりしています。

14:10 セントーサ島に到着。
      雨はやみませんが,駅から屋根が完備されていて,
      濡れることなくUSSの入り口ゲートへ。

ここで記念撮影。

雨は降り続いてますが,ゲート付近は大屋根もあり,
生徒たちは笑顔でUSSに入っていきました。

17:50 集合場所にもどってきた生徒たちはみな笑顔で,
      雨の中でも十分に楽しんできたようでした。
      名残惜しんで,それぞれが記念撮影。

皆満足した表情をしていました。

18:00 楽しかったセントーサ島を後にして,バスで空港に向かいまいた。
      バスの中では思い出話に花が咲く生徒,疲れてぐったりしている生徒などが入り混じり,
      すべての研修をやり終えた充実感でいっぱいでした。

19:30 チャンギ国際空港に到着。

預け入れと持ち込みの荷物を整理しています。
この後,預け入れの荷物の手続きをして,出国手続きの21:30まで自由時間。
その間に各自で夕食をとります。

22:00 出国手続きをする前に,ガイドをしていただいたロイさんと一緒に,最後の記念撮影。

この後,全員無事に出国手続きを終え,搭乗手続きまでの24:00まで自由時間。
空港内はとても広く,深夜でも店が開いており,にぎやかです。
最後の買い物や換金などをして,シンガポールでの最後の夜を楽しんでいました。

そして,ここで日付が変わりました。活動はまだまだ続きます。

11月28日(木)第4日目

0:00 手荷物検査と搭乗手続きを終え,機内に乗り込みました。

1:20 飛行機は中部国際空港に向けて出発しました。
     やっと睡眠をとることができました。

8:20(日本時刻) 中部国際空港に到着。
           入国手続きを済ませ,無事に日本に戻ることができました。

預け入れの荷物を受け取ります。
「日本語が普通に聞こえる」と話していた生徒の声が印象的でした。

10:00 バスに乗り込み,鯖江に向けて中部国際空港を出発しました。

14:00 鯖江市文化センターに到着し,海外研修のすべての日程を終了することができました。


 生徒たちはこの研修に向けて様々な準備を行い,それぞれが目的をもって研修にのぞみました。そして言語だけではなく,文化や環境,気候の違いなど,現地でなければわからないことを,思っていた以上に体験できたようです。
 過密なスケジュールで生徒たちはかなり疲れた様子でしたが,密度の濃い活動をやり終えた充実感でいっぱいでした。
 この研修が,今後の高校生活や進路選択,将来の仕事などいろいろなところで活かしていけることを期待しています。

ソフトバレーボール大会が行われました

令和6年11月27日(水)

鯖江高校第2体育館において、ソフトバレーボール大会が行われました。1年生5チーム(1A,1B,1C,1D,1E)、2年生3チーム(2A,2B,2C)、3年生4チーム(3A,3B,3C,3D)、4年生1チーム(4A)、に教員チームを加えた14チームを3つに分け、午前中は3つのリーグでそれぞれリーグ戦を行い、試合は1セット20点で、審判は待ち時間の生徒が行い、勝敗をつけていきました。午後は各リーグの成績をもとに、トーナメント戦を行いました。午前午後とも白熱した好試合が行われ、会場内に、歓声も大きく響いていました。リーグ戦、トーナメント戦の結果、優勝の栄冠は3Aチームに輝きました。

生徒の声 足がなかなか動かなかったけど、頑張って動くことができました。ギリギリな試合もあったけど、勝ててよかったです。