8月1日・2日 学校見学会連絡(重要)

 鯖江高校学校見学会に多数の参加申し込みをいただき、誠にありがとうございました。見学会当日について下記のように連絡させていただきます。ご確認くださるようお願いします。

・鯖江高校学校見学会へ来られる皆様へ

・部活動体験見学会/丹南キャンパスツアーについて

・会場図(8月1日)

・会場図(8月2日)

北信越大会を越え、全国の舞台へ(陸上競技部インターハイ出場!)

 6月13日(木)~16日(日)に新潟県のデンカビックスワンスタジアムで北信越高校陸上選手権大会が行われた結果、8種目で6位入賞を果たし、インターハイ出場を決めました。

 インターハイ(全国高等学校総合体育大会)陸上競技は7月28日(日)~8月1日(木)まで福岡県の東平尾公園博多の森陸上競技場で行われます。生徒たちは、全国の舞台で自分のベストを出せるよう日々、練習を積んでいます。福岡まで届く熱い声援をよろしくお願いします。

 インターハイに出場予定の生徒たちです。

 
  左)短距離・跳躍
  男子100m,200m,400mH, 4×400mリレー,三段跳に出場


 右) 長距離
  男子1500m,5000m女子3000m に出場

また、北信越大会では、この他にも多くの生徒が出場し、奮闘しました。
以下、北信越大会の上位結果です。
<男子>
100m  6位 吉田 謙心(3年) 10秒69
200m  5位 吉田 謙心(3年) 21秒63
1500m  6位 山口 翼(2年) 3分53秒97
5000m  6位 山口 翼(2年) 14分58秒65
400mH  6位 手賀 蒼平(3年) 54秒13
4×400mリレー 6位  鯖江 3分19秒34
     (木村 颯汰(3年)-手賀 蒼平(3年)- 荒木 琉空(3年)-岩村 陽(2年))
三段跳  2位 髙島 玄多(3年) 14m47
男子学校対抗 総合7位 、トラックの部 5位

<女子>
3000m  6位 宮川 陽(3年) 9分38秒37

  

県民スポーツ祭陸上競技 男子総合優勝(結果)

7月13日(土)に奥越ふれあい公園陸上競技場で県民スポーツ祭陸上競技が行われました。男子は、短距離・跳躍部門の選手のみの出場でしたが、学校対抗得点で100点を獲得し、優勝しました!!引き続き応援よろしくお願いいたします。

3位までの入賞者の記録は以下の通りです。

<男子> 男子学校対抗得点 100点 優勝
100m  2位 吉田 謙心(3年) 10秒66 大会新記録
200m  優勝 吉田 謙心(3年) 21秒70 大会新記録、 3位 佐々木 正道(3年) 22秒37
110mH  3位 山本 周平(2年) 16秒14
400mH  優勝 手賀 蒼平(3年) 54秒85
4×100mリレー 優勝  鯖江  42秒08
      (元山 尚紀(1年)-山本 周平(2年)-山本 龍輝(2年)-櫻井 絢陽(2年))
4×400mリレー 優勝  鯖江 3分24秒10
      (木村 颯汰(3年)- 手賀 蒼平(3年)- 佐々木 正道(3年)- 荒木 琉空(3年))
走高跳  3位 竹内 清良(1年) 1m75
三段跳  優勝 髙島 玄多(3年) 13m66

<女子>
ハンマー投 2位 杉田 愛純(1年) 19m78

保健委員 「明治食育出前授業」に参加

 7月8日(月)、株式会社明治による「明治食育出前授業」がオンライン開催され、保健委員の生徒24名が参加しました。
 授業のテーマは「朝食改革でパフォーマンスアップ」。朝食の役割やバランスのとれた食事について学び、特に五大栄養素の中のたんぱく質についてより詳しく教えていただきました。
 また、勉強や運動のパフォーマンスアップのために、今の食生活がとても大切だということ、将来の健康にもつながるということを学ぶことができました。

<生徒の感想より>
・私は必ず朝ごはんを食べてから学校に行っていますが、進学すると一人暮らしをするかもしれないので忙しくても頑張って朝ご飯を作りたいと思います。またコップ1杯の水を飲むだけでも何も口にしないよりは良いということを知って驚きました。タンパク質の他にも足りないものがとても多かったので意識して取り入れたいです。
・今まで時間がなくてあまり朝ご飯を食べてこなかったので、これからは早めに起きてしっかりタンパク質のとれる朝ご飯を食べようと思いました。
・私は朝食は毎日食べるけど量やバランスはあまり考えていませんでした。なので、これからタンパク質のとれる食材を意識して食べようと思いました。組み合わせ次第で摂取できるタンパク質の量も変わるので色んな組み合わせを楽しみながら健康な食生活にしていきたいです。

救急法講習会が開催されました

 7月16日(火)、鯖江・丹生消防署の方を講師としてお招きし、生徒と教職員対象の救急法講習会を開催しました。
 心肺蘇生法やAEDの使い方を中心に、熱中症の応急手当や打撲や捻挫の手当、エピペンの使用方法などについて学びました。
 初めて心肺蘇生法の実技を学んだという生徒もいましたが、一人一人が積極的に、真剣に取り組む姿勢が見られました。また、教職員にとっても手技について再確認できる大変有意義な時間になりました。

<生徒の感想より>
・今までに何度か、部活で熱中症の人が出たことがあるので、熱中症の対処法を知れてよかったです。
・AEDの使い方がすごくためになりました。実際に起きた時にも冷静に判断して使用したいと思います。
・中学校で学んだ時はまだぼんやりしていたけれど今回でAEDや蘇生法の注意点などはっきりして安心しました。受けて良かったです。

7月19日(金)離任式と終業式がありました

 熱中症対策のため、離任式と1学期の終業式はリモートで行われました。
 離任式では、学校長が7月で離任するALTのトニー先生を英語で紹介した後、トニー先生が日本語と英語で鯖江高校での思い出を語りました。そして、生徒会からお礼の言葉と花束贈呈があり、拍手の中トニー先生は退場しました。
 トニー先生の明るい笑顔は、生徒の心の中にいつまでも残ることと思います。今までありがとうございました。

 引き続き、第1学期の終業式が行われ、学校長がスピードスケートでオリンピックに出場した小平奈緒さんの話を取り入れて「できることをやりきる、そこに集中する」という内容の式辞を述べました。

  式の後の各部連絡では夏休みを迎えるにあたっての諸注意と学校祭についての連絡がありました。

R6学校祭、いよいよ始動!

 令和6年7月19日(金)、終業式とALTの離任式の後、生徒集会と学校祭色別集会が行われました。
 生徒集会はリモート形式で行われ、生徒会副会長による進行のもと、前期生徒会長の渡辺愛佳さん(3-7)があいさつを行い、「『最高・至高・ここ鯖高』のテーマのもと、みんなが主役になって思い出に残る学校祭となるよう、力を貸してください。」と画面越しの生徒・先生たちに協力を呼びかけました。続けて学校祭準備に入るうえでの諸注意があり、色別集会に入りました。
 色別集会は、暑さ対策から前後半20分程度で行われ、前半は黄色組と赤組、後半は青組で、それぞれ体育館に集まり、リーダー紹介やグループの顔合わせ、各部門の簡単な打ち合わせをしました。
 暑い中、組長をはじめとする各色のリーダーたちはテキパキと指示を出し、1か月半後の学校祭に向けて盛り上げていこうと意気込んでいました。

レジリエンス~逆境や困難を乗り越え成長する力~

 7月17日(水)、全クラスにおいてレジリエンスの授業を行いました。逆境や困難から立ち直るために必要であると言われている12の力について知り、例題の状態から立ち直るために特に必要だと思う力について、個人やグループで考えました。生き生きとグループ活動に取り組む姿や、担任が経験した逆境や困難からの立ち直りのエピソードに熱心に耳を傾ける姿が印象的でした。

<生徒の感想より>

・みんな大事だと思う力が違ったので、どれも大切な力なんだなと思った。

・今日の授業で学んだことはどれも大切だが、小さな努力を積み重ねることが特に大切だと思った。

・人とのつながりがないと、1人で考えていても次に進めないと思った。

・私は少し言われただけで挫折してしまうので、ポジティブにとらえていきたいと思った。

・勉強だけでなく人間性を向上させることで何事もうまくいくと感じた。

・担任の先生の話から熱意がとても伝わってきた。

令和6年度鯖江高校同窓会総会、懇親会を開催しました

 7月7日(日)午後2時よりサバエシティホテルにて令和6年度鯖江高校同窓会総会、あわせて第34回(昭和56年度卒)卒業生の学年合同懇親会を盛大に開催しました。

 総会は、宇野会長、本校校長のあいさつに始まり、令和5年度事業報告、決算報告、令和6年度事業計画、予算を滞りなく決議しました。その後集合写真を撮り、懇親会では鯖江市長よりお祝の言葉をいただき、つづいて関東副支部長の石田様の乾杯を皮切りに宴がスタートしました。互いに写真を取り合うなど、参加者の皆さんは新鮮さも感じながら、懐かしい仲間との出会いに感動していました。