2025.9.25(木)、9.26(金)の朝に、PTA交通安全街頭指導が行われました。PTA生活指導委員会の保護者の方々と教員が交差点に立ち、朝の登校の安全を確認しました。生徒たちは交通ルールを守りながら登校し、元気に挨拶を返してくれました。

2025.9.25(木)、9.26(金)の朝に、PTA交通安全街頭指導が行われました。PTA生活指導委員会の保護者の方々と教員が交差点に立ち、朝の登校の安全を確認しました。生徒たちは交通ルールを守りながら登校し、元気に挨拶を返してくれました。
9月20日(土)、21日(日)に敦賀市総合運動公園陸上競技場で福井県新人陸上競技大会が行われました。1,2年生のみで臨む大会でしたが、それぞれが自身の力を出しきり、多くの選手が入賞しました。また、学校対抗で、男子は優勝に輝き、女子は2位となりました。上位記録は以下の通りです。
本大会上位に入賞した選手は10月16日から石川県で行われる北信越新人陸上大会の出場権を得ます。引き続き応援よろしくお願いいたします。
<男子> 男子学校対抗得点 優勝
100m 優勝 元山 尚紀(2年) 11秒20、 3位 井上 昊(1年) 11秒69
200m 優勝 田中 万稟(2年) 21秒91、 3位 山田 龍夢(1年) 22秒27
400m 4位 小道 蒼太(1年) 51秒54、 5位 阿辺山 周良(1年) 52秒38
1500m 優勝 寺田 拓真(2年) 4分05秒04
5000m 優勝 三田 翔矢(2年) 15分06秒83、
2位 寺田 拓真(2年) 15分14秒58、 3位 水上 航(2年) 15分29秒75
110mH 3位 飯岡 慎(2年) 16秒29
400mH 2位 宮前 晏果(2年) 55秒22、 5位 飯岡 慎(2年) 1分02秒10
4×100mリレー 優勝 鯖江 41秒87
田中 万稟(2年)-元山 尚紀(2年)-山田 龍夢(1年)-井上 昊(1年)
4×400mリレー 優勝 鯖江 3分24秒61
宮前 晏果(2年)-元山 尚紀(2年)-山田 龍夢(1年)-小道 蒼太(1年)
走高跳 2位 竹内 清良(2年) 1m85
走幅跳 優勝 元山 尚紀(1年) 7m42 (県高校新記録、大会新記録)
三段跳 4位 竹内 清良(2年) 12m99
<女子> 女子学校対抗得点 2位
100m 5位 石川 悠空(1年) 13秒36
200m 5位 岩堀 寧々花(1年) 26秒88
400m 3位 畑 絢奈(1年) 1分00秒75
800m 優勝 奥村 望愛(1年) 2分19秒11
1500m 優勝 嶋﨑 葵音(2年) 4分52秒16、
3位 奥村 望愛(1年) 5分05秒38、 4位 寺田 小雪(1年) 5分07秒81
3000m 優勝 嶋﨑 葵音(2年) 10分16秒08、3位 黒田 菜々美(2年) 11分21秒59
400mH 2位 畑 絢奈(1年) 1分06秒14
4×100mリレー 4位 鯖江 51秒27
岩堀 寧々花(1年)-石川 悠空(1年)-竹内 真鈴(1年)- 畑 絢奈(1年)
4×400mリレー 2位 鯖江 4分10秒14
石川 悠空(1年)- 畑 絢奈(1年)-岩堀 寧々花(1年)- 竹内 真鈴(1年)
走高跳 4位 田中 れいあ(1年) 1m40
ハンマー投 2位 杉田 愛純(2年) 34m85
やり投 3位 曽我 菜友(1年) 27m19
地域協働ニュース 第4号
今年のSDGsフェスのメインテーマは「~見つけよう!あなたのアクション~」です。探究活動で地域の活性化などを探究している生徒たちは,自分たちには何ができるかを考え,準備をし,このイベントに参加しました。当日は様々な企業や団体がブースを出展し,多くの人たちでにぎわいを見せており,鯖江高校の各ブースにも多くの人たち,とりわけ多くの子供たちが集まり,生徒たちも対応に追われるほどの盛況ぶりでした。
鯖江高校の各探究グループは,それぞれが下記のブースを出展しました。
「サバコーカフェ」
本校探究科2年生が中心となって定期的に出店してきもので,今回のSDGsフェスでは地元の和洋菓子店「うちのぶどう」様のフルーツシロップを使用したスカッシュの販売を行いました。
「ゲームでリフレーミングを体験しよう!」
言葉の言い換えでポジティブな気持ちになることができるリフレーミングについて,すごろくゲームを使って小さい子どもにも楽しんで知ってもらうように工夫をました。
「ぐるぐる文具店」
公民館の協力を得て,家庭で不要になった文房具やおもちゃを集め,このブースで販売しました。集まったお金はすべて募金にまわすということで,お客さんのご賛同をいただき,多くの物品をリサイクルすることが来ました。
「繊維端材で“つつじの花”を咲かせよう」
地元企業の「高島リボン」様よりリボンを提供していただき,リボンを使った花飾りを作成するブースを作り,小さな子供たちには生徒たちが熱心に作り方を教えていました。
「廃棄野菜を使ってスタンプを押そう!」
廃棄野菜を集め,切り口の断面に絵の具を付けて,大きな白布にスタンプを押し,みんなでカラフルな模様を作りました。中には手形を付ける子供もいて,それぞれが思い思いに楽しんでいました。
「ガチャピンのフリーマーケット」
市役所や図書館の協力を得て,家庭で不要になった衣類やバッグなどを集め,このブースに展示し,すべて無料で配布いたしました。あまり使用していなかったものもあり,多数リサイクルすることができました。
「ペットボトルで作る空気砲」
使用済みのペットボトルを回収し,子供たちが遊べる空気砲の作成を行いました。生徒たちは一生懸命子供たちに作り方を教えており,子供たちも熱心に作成し,完成した空気砲でとても楽しそうに遊んできました。
最後に生徒たちに今回の活動の感想を聞くと,「とっても忙しかった」と笑顔で答え,「とてもいい体験ができました」と充実した活動ができたようでした。この経験が今後の様々な活動に活かしていってほしいと思っています。
これまでの地域協働ニュースは,次のURLでご覧いただけます。是非ご覧ください。
https://www.sabae-h.ed.jp/chiiki_news/
9月2日(火)学校祭2日目のフリータイムに、PTA総務委員会主催のバザーを行いました。今年はジュース販売とお菓子のつかみ取りでした。ご協力いただき学校祭を盛り上げていただいたPTA役員、学級委員の皆様には、心からお礼申し上げます。
9月3日(水)、学校祭3日目の体育祭が行われました。
赤・黄・青の3色対抗で走って跳んで踏ん張って、声を限りに応援し合い青春の血を燃やした一日でした。クロージングでは互いの健闘をたたえ合い、三日間の学校祭の幕を閉じました。
9月2日(火)、学校祭2日目の文化祭が行われました。
生徒会企画の楽しいゲームや各色・クラス・委員会・文化部等の展示や発表など、生徒たちの創造性が豊かに花開いた一日でした。
9月1日(月)、鯖江高校学校祭1日目の文化祭が行われました。
鯖高ソングSHOW、ミュージック&パフォーマンス、文化部の発表など、生徒みんなで力を結集して素晴らしいステージを創り上げ、会場と一体となって大いに盛り上がりました。
9月1日(月)文化祭1日目<鯖江市文化センター>
※一般の保護者・卒業生とも会場にお入りいただけません。
9月2日(火)文化祭2日目<鯖江高校>
※一般の保護者・卒業生とも会場にお入りいただけません。
9月3日(水)体育祭<鯖江市総合体育館>
※保護者の方のみ、会場にお入りいただけます。
(1・2年保護者の入場制限がある場合もあります)
※ご来場の際は内履きをご用意ください。
8:45~ 開会式 競技
12:40~ 昼休憩 なぎなた部・書道部 発表
13:30~ 色別応援合戦
14:00~ 競技<鯖江市陸上競技場>
15:00~ 学校祭総合閉会式
◎学校祭 準備の様子