【吹奏楽部 第2回部活動体験会のご案内】

鯖江高校吹奏楽部では、9月27日(土)に、第2回部活動体験会を実施します。
対象は中学校3年生です。参加を希望される方は、下記のQRコードを読み取っていただき、グーグルフォームを入力して申し込んでください。
たくさんの参加をお待ちしています!

鯖江高等学校吹奏楽部 第2回部活動体験会 参加申し込みフォーム 
https://forms.gle/3bVdoEUKEPGgMLSG9

令和7年度 第74回全国高等学校PTA連合会大会2025三重大会に参加しました

 令和7年度 第74回全国高等学校PTA連合会大会2025三重大会が8月21日(木)~22日(金)に津市「日硝ハイウェーアリーナ・メッセウイングNHW」を主会場にして行われました。本校からは、三村PTA会長、髙橋PTA副会長、大橋副会長、上田進路研修委委員長、石津校長と事務局の田中教諭の6名が参加しました。
 21日(木)は開会行事や表彰式の後、第2分科会に参加しました。「学校・教育」をテーマのもと、トレーナーズスクウェア(株)代表取締役社長の岩﨑由純氏が「実力発揮のコツ~無名野球部2校を甲子園に導いた本監督が伝授!~」の演題で講演を行い、その後、ミニディスカッションを行いました。
 22日(金)の記念講演では、井村屋(株)代表取締役社長の中島伸子氏が「尊厳は明日の力」の演題で講演を行いました。ご自身が北陸トンネル事故で辛い経験したことから学んだことなどをもとに、一人ひとりの良さを見つけ伸ばすこと、夢を持つことの重要性などについて話されました。

学校見学会(お礼)

 7月31日(木)、8月1日(金)の2日間、「令和7年度鯖江高校学校見学会」を開催させていただいたところ、多くの保護者・中学生の皆さんに参加いただきました。心より感謝申し上げます。この見学会で鯖江高校についてより知っていただき、来年度進路選択の参考にしていただけたら幸いです。来年4月に、みなさんとお会いできることを楽しみにしています。

令和7年度 学校見学会について(追加)

「熱中症警戒アラート」が発出された場合の「部活動体験」について

 学校見学会当日、福井県に「熱中症警戒アラート」が発出しているかどうか、テレビなどでご確認ください。もし、アラートが発出された場合、次の部活動「体験」については、「体験」が「見学・説明」となります。その場合、道具の持参は不要となります(ソフトテニス:ラケット、野球:グローブ・ユニフォーム・スパイク)。

・陸上 ・女子バスケットボール  ・バレーボール(男/女)  ・バドミントン(男) ・ソフトテニス(男/女)  ・サッカー  ・剣道  ・野球  ・アーチェリー

 上記以外の部活動(新聞・茶華道・卓球)については、予定通り部活動体験は実施します。

「部活動体験・見学・説明会」に参加される方は、HP上でお知らせした「令和7年度鯖江高校学校見学会 部活動体験見学/丹南キャンパスツアー連絡」をお読みください。

 「生徒持ち物」の欄に「運動着」と記載されている場合は、アラートの発出の有無にかかわらず、「運動着」を持参されることをお勧めします。屋外や体育館での見学の場合に、暑さ対策となるためです(部活動によっては、室内での説明に変更される場合もあります)。

※その他

・吹奏楽部(説明会)

「説明会」を行います。部活動の簡単な説明と、演奏の様子をご覧いただきます。楽器を持参いただく必要はありません。また、「説明会」は短時間で終わる予定です。

北信越大会を越え、全国の舞台へ(陸上競技部インターハイ出場!)

 6月19日(木)~6月22日(日)に福井県営陸上競技場で令和7年度春季総合体育大会陸上競技会が行われました。本大会、6種目で6位入賞を果たし、インターハイ出場を決めました。
下記は、北信越大会の上位結果兼、インターハイ出場種目です。
また、北信越大会では、この他にも多くの生徒が出場し、奮闘しました。
 インターハイ(全国高等学校総合体育大会)陸上競技は7月25日(金)~7月29日(火)まで広島県のホットスタッフフィールド広島(広島広域公園陸上競技場)で行われます。生徒たちは、全国の舞台で自分のベストを出せるよう日々、練習を積んできました。インターハイ当日は広島まで届く熱い声援をよろしくお願いします。

<男子>
100m  5位 元山 尚紀(2年) 10秒87
1500m 6位 山口 翼(3年) 3分54秒24
4×100mリレー 2位  鯖江高校  40秒26 (大会新)(福井県高校新記録)
  (田中 万稟(2年)-山本 龍輝(3年)-元山 尚紀(2年)-櫻井 絢陽(3年))
4×400mリレー 5位  鯖江高校 3分16秒59
  (真柄 光佐(3年)- 元山 尚紀(2年)-宮前 晏果(2年) -櫻井 絢陽(3年))
走幅跳  優勝 元山 尚紀(2年) 7m44 ,  3位 櫻井 絢陽(3年) 7m33


<女子>
3000m  4位 上島 円羅(3年) 9分45秒26 , 5位 大塚 結衣(2年) 9分46秒10

生徒対象救急法講習会が行われました

 7/15(火)に、鯖江丹生消防組合の方2名を講師としてお招きし、運動部代表および保健委員あわせて47名の生徒が参加しました。
 講習では、心肺蘇生法やAEDの使い方に加えて、熱中症の予防と応急手当の方法についても学びました。一人一人が心臓マッサージを100回行い、力の入れ方やテンポを体で覚えていました。AEDの装着や操作の流れも実際に体験し、緊急時の対応をイメージしながら、どの生徒も真剣に取り組んでいました。
 今回の学びを、自分や周りの命を守るために活かしていってほしいと思います。

〈生徒の感想より〉
・蘇生のやり方やAEDの使い方、熱中症の対策について色々と教えてもらったのでとても勉強になりました。

・圧迫の仕方を誤解していた部分があったので、正しいやり方を知れて良かったです。

北信越地区高等学校PTA連合会研究大会福井大会に参加しました

 令和7年度 北信越地区高等学校PTA連合会研究大会 福井大会が7月4日(金)~5日(土)にフェニックス・プラザで行われました。本校からは、三村PTA会長、髙橋PTA副会長、上田進路研修委員長をはじめ進路研修委員の役員の方々など多数の参加もいただきました。
 4日(金)は開会式のあと、武生商工高等学校吹奏楽部によるアトラクションや各県代表PTAの発表があり、教育懇談会では各県PTAの情報交換が行われました。また、本校からは高橋前会長が北信越高等学校PTA連合会から表彰を受けました。
 5日(土)には、福井県出身の中垣内祐一氏による記念講演が「選手強化の最前線~男子バレーのケース~」の演題のもと行われました。近年は、監督が指導するスタイルから話し合いを行うスタイルに変化していること、その中で選手自身が「気づく力」を身につけ思考力を鍛えていくことなど、バレーボールのことに限らず、日常生活の中にも生かせられるような話で参加者のこれからの姿勢の参考になる内容でした。