消費者教育 出前講座

探究科1年 地域協働事業

令和3年度 第19号

 令和4年2月21日(月),鯖江市消費生活センター 相談員 清水優子氏,鯖江市市民相談課 参事 山田眞美子氏をお招きし,探究科1年生の地域協働事業の一環として出前講座を行いました。

 まず,洋服や携帯電話を買う,コンビニでプリンを買う,将来家や車を買うなど,全てが消費活動であり,そこに契約が生じ責任も生じてくることを説明していただきました。

 そして中学生から20代前半が詐欺にあいやすいという,脱毛美肌・痩身スムージーの広告が示され,問題と思われる表示をグループで出し合う作業を行いました。実際鯖江市内だけでも,月に2件以上の契約トラブルによる相談が寄せられているそうです。

 不当表示広告として ●効果には個人差があるはずなのにその記載がない ●“あの有名人・アスリート”と書かれているのに名前の記載がない,など,しっかりと問題点が挙げられました。

 商品を購入するとき,契約をするときに,HPアドレスや広告の写真を残す,電話番号を確認するなどの癖づけをしてほしいということでした。HPアドレスhttpsのsが付いてなかったらセキュリティが危ういことなども学びました。

一度立ち止まって考える

 清水相談員のところにも,美容関係の相談がとても多いそうです。体の仕上がりは保証されない上に,絶対に元に戻すことはできない。施行に伴うリスクもよくよく考えて,一度立ち止まって考えることが大切である,そして新成人18歳以上は親の同意なく契約履行できるが,同時に未成年者取り消しができないリスクも負っていることなどを,親身に講義していただきました。

 近年世間話や恋愛からライン交換をし契約をしてしまった,などのトラブルが数多くあり,法律も社会も追いついてない事例がたくさんあるそうです。アンケートを元に自分がピンポイントで狙われたり,よく分からない投資に誘導されるなど,常に危機意識をもつことが大切ということでした。

 一定の期間内であれば無条件で契約を解除できる制度“クーリングオフ”は,訪問販売や電話勧誘販売では使えるが,自分の意思で契約を行う通信・ネット販売では使えない,生徒から質問のあった,メルカリなどの個人取引やオークションサイトでもクーリングオフ制度は使えないそうです。

きっぱりと断る

 まとめとして ◆よく分からない時には必ず複数人で契約を確認する ◆よく調べて納得をした上で契約を行う ◆我慢することも肝要 ◆きっぱりと断る,など確認しました。

 何かおかしいと感じたら直ぐに,消費者ホットライン【188】,若しくは消費生活センターに迷わず連絡をしてほしい,そして万が一家族が被害にあっても絶対に責めない。家族に責められることが騙されるより何よりつらい(!)ということでした。

 後半は,山田参事よりエシカル消費についての講義を受けました。鯖江市が取り組んでいる事業である,建築などに使えない端材や間伐材を活用した割り箸を一人一膳いただき,生徒は温もりの感じる割り箸を手に取り,取り組みを肌で感じてました。

 エシカルマークをグループで確認し,最後にフードドライブ事業について学びました。鯖江市ではフードドライブ事業を昨年12月に3回目を行い,使わない食品や備蓄品を商工会議所や農協,自衛隊などの色んな事業所や個人から集めて,必要としている施設や個人にお分けしたそうです。2500点以上の食品,500キロを超える米が4日間全て午前中でなくなる程,需要が多いということでした。次回は6月に行う予定で,家で使わない食品,余っている食品を持って行って少しでも鯖江市の事業に協力したいと生徒は感想をもちました。

新型コロナウィルス感染について

 本日3月2日(水)、本校全日制の生徒1名が新型コロナウィルス感染症に罹患したことが判明しました。
 しかし、当該生徒は他の人に感染させてしまう可能性がある期間には登校していないため、保健所から校内にPCR検査対象者はいないという連絡を受けており、明日以降も通常通り学校活動を実施する予定です。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。また、体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関して感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

  令和4年3月2日
                                   校 長  浅井 裕規

同窓会入会式、同窓会表彰式

 

2月28日(月)、同窓会入会式、同窓会表彰式がありました。全日制同窓会入会式では、片山副会長の挨拶の後、記念品(卒業証書用バインダー)の贈呈と新入会員評議員の委嘱があり、卒業する全日制課程149名が入会しました。その後、在学中、部活動などの活躍した39名に表彰状と記念品が 小林副会長より渡されました。

 また、3月1日(火)の定時制卒業式の後、定時制においても入会式が開かれ、宇野会長の挨拶の後、新入会員17名に記念品が渡され、新たに入会しました。

卒業式

 3月1日(火)、令和3年度 福井県立鯖江高等学校全日制課程第74回卒業証書授与式が厳粛に挙行されました。

 校長先生より全日制課程149名に卒業証書が授与されました。今年も新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生が出席しない卒業式となりましたが、校長先生は式辞で温かい励ましの言葉を贈りました。また、来賓の方から心温まるお祝いの言葉や多くの方々より祝電をいただきました。

校長式辞

  VUCA(ブーカ)という言葉がある。Volatility(変動性),Uncertainty(不確実性),Complexity(複雑性),Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとった言葉で、「行き先が不透明で、将来の予測が困難な状態」を意味する。新型コロナウィルス感染症の世界的流行はまさにVUCAそのものである。VUCAの時代では、自ら問いを立て、解決していこうとする問題発見・課題解決型の学び方や生き方が基本となる。答えのない未知の状況に挑戦し、充実した将来となることを願っている。

PTA会長祝辞

 「心が変われば行動が変わる」「行動が変われば習慣が変わる」「習慣が変われば人格が変わる」「人格が変われば運命が変わる」という松井秀喜氏の座右の銘を紹介したい。これは「ちょっとした普段からの心構えで人の人生は素晴らしいものとなる」ことを私たちに教えてくれる。このような「明るくポジティブな心」を意識していくために、皆さんには本を読む癖をつけ,何に対しても真面目に向き合い一生懸命にやり,感謝の気持ちを忘れずに生きてほしい。

新型コロナウィルス感染について

 本日2月22日(火)、本校全日制の生徒1名が新型コロナウィルス感染症に罹患したことが判明しました。
 しかし、当該生徒は他の人に感染させてしまう可能性がある期間には登校していないため、保健所から校内にPCR検査対象者はいないという連絡を受けており、明後日以降も通常通り学校活動を実施する予定です。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。また、体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関して感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

  令和4年2月22日
                                       校 長  浅井 裕規

明日2月17日(木)の福井県立高等学校一般入学者選抜学力検査第2日目について

 明日2月17日(木)の福井県立高等学校一般入学者選抜学力検査第2日目については、開始時間を1時間繰り下げ、以下の時程で実施いたします。受験生のみなさんは全員、昼食の用意をお願いします。
  10時00分~10時15分 出欠調査・注意
  10時15分~10時30分 休憩
  10時30分~11時30分 社会
  11時30分~12時30分 昼食
  12時30分~13時30分 理科
  13時30分~ 面接(関係高校のみ)
 降雪の状況によっては、公共交通機関の乱れや道路状況の悪化が予想されますので、受験生のみなさんは代替交通手段の確保や時間に余裕を持っての受験会場への移動をお願いします。
 なお、当日朝の降雪状況によっては日程の延期等となる場合もありますので、その場合は、朝6時までにWEB出願システムのトップページの「お知らせ」に掲載しますので確認してください。また、福井県高校教育課のホームページ(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/koukou/)にも掲載いたします。

明日2月16日(水)の福井県立高等学校一般入学者選抜学力検査第一日目入試について

 明日2月16日(水)の福井県立高等学校一般入学者選抜学力検査第一日目入試については、予定通り実施いたします。
 降雪の状況によっては、公共交通機関の乱れや道路状況の悪化が予想されますので、受験生のみなさんは代替交通手段の確保や時間に余裕を持っての受験会場への移動をお願いします。
 なお、当日朝の降雪状況によっては時程変更等となる場合もありますので、その場合は、朝6時までにWEB出願システムのトップページの「お知らせ」に掲載しますので確認してください。また、福井県高校教育課のホームページにも掲載いたします。

 ※福井県高校教育課ホームページ  https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/koukou/

新型コロナウィルス感染について(2月9日)

 本日2月9日(水)、本校全日制の生徒1名が新型コロナ感染症に罹患したことが判明しました。
 PCR検査対象者および日時・場所等につきましては、現在、保健所からの指示を待っているところです。なお、該当生徒の所属するクラスの生徒には、PCR検査対象となる可能性が高いことをクラス担任からすでに連絡しております。
 また、臨時休校および部活動休止期間につきましては、昨日お知らせした内容と変更ありません。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。また、体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関して感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

  令和4年2月9日
                                      校 長  浅井 裕規

新型コロナウィルス感染について

 本日2月8日(火)、本校の生徒1名が新型コロナ感染症に罹患したことが判明しました。
 つきましては、2月8日(火)午後から2月10日(木)までを臨時休校とし、オンライン授業を行います。(※2月14日(月)15日(火)も高校入試関係の臨時休校のため、オンライン授業を行います。)
 それに伴い、部活動を2月8日(火)から2月17日(木)まで休止いたします。(※2月11日(金)~2月17日(木)は高校入試のための休止です。)
 PCR検査対象者および日時・場所等につきましては、現在、保健所からの指示を待っているところです。なお、該当生徒の所属するクラスおよび部活動の生徒には、PCR検査対象となる可能性が高いことをクラス担任および部活動顧問からすでに連絡しております。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。また、体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関して感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

  令和4年2月8日
                                      校 長  浅井 裕規