3年探究科 最終発表会を鯖江商工会議所で行います

 3年生探究科の生徒による課題研究発表会を鯖江商工会議所にて開催します。鯖江高校探究科の生徒は,自分たちの興味関心に沿ったテーマで,個人もしくはグループで探究活動に取り組んでいます。そのなかには鯖江市内の事業者や地域の方々と連携して取り組んだものもあります。これまでの課題研究の成果を広く市民の方々にも知っていただくため,昨年度より校外で発表会を実施し,一般の方々に公開をしております。この機会に,是非ご参観ください。
【日時】 令和6年5月28日(火) 13:20~15:30
【場所】 鯖江商工会議所  〒916-0026 福井県鯖江市本町3丁目2−12
【お問い合わせ】
  福井県立鯖江高等学校
   TEL (0778)51-0001
   FAX (0778)51-0103
   担当 探究研究部 山田雅彦
   メール m-yamada-tm@ma.fukui-ed.jp

昨年度の発表会の様子(於:鯖江市役所4階多目的ホール)

避難訓練 2024/5/8   

 地震の後に火災発生という想定で、避難訓練が実施されました。
 生徒は教員の指示に従って、落ち着いて、速やかに体育館に避難しました。その後、教頭先生と消防署員の講評があり、災害に対する日ごろの備えが大事であること、災害が起こった際、自分がどう行動するのかをしっかり考えること、お互いを思いやる気持ちが大事であること、などのお話をいただきました。

「みんなで目指そう! 『さ映え』高校!」(美化委員活動)

 「映えるようなキレイな鯖江高校」を目指して、美化委員会が活動を開始した!
 まずは、「清掃強化週間」を設定し、清掃の徹底を意識づけます。
第1回:5月7日(火)~11日(土)の5日間の中で、美化委員が清掃後に抜き打ちチェックをします。

 美化委員長から一言「みなさん、ワースト3に入らないように頑張りましょう!(^o^)」

  「清掃強化週間」ポスター   

男子バレーボール部 中部日本大会県予選 第3位

 4月27日(土)~29日(月)に、坂井高校・丹生高校体育館で「県高校バレーボール大会兼中部日本バレーボール選手権大会県予選」が行われ、本校男子バレーボール部は3位という結果を残しました。 
大会2日目の28日(日)、決勝トーナメントの第2シードで出場した本校は、羽水高校に2-0、敦賀高校に2-0と順調に勝ち上がり、最終日の準決勝に進出しました。
 最終日の29日(月)、準決勝の相手は大野高校でした。序盤からお互いの意地がぶつかりあい、1点を争う接戦となりましたが、第1・第2セットとも23-25、セットカウント0-2で惜しくも決勝進出とはなりませんでした。男子バレー部主将の山田晴己さん(3年)は、「勝てる試合を落としてしまい、この大会で自分たちの課題が明らかになった。今回見つかった課題を解消し、よりレベルアップして次の大会に臨みたい」と語り、いよいよ1か月後に迫った春季総体に向けて、気持ちを切り替えていました。
 今大会での悔しさを糧に、リベンジに向けて日々の練習に励む鯖江高校男子バレー部を、今後も応援よろしくお願いします!

PTA実行委員会 2024.5.1

 PTA実行委員会が、5月1日(火)18:30より、本校上野が原会館にて行われました。約50名の役員、実行委員の皆様が来校され、令和5年度事業報告・決算報告・監査報告、令和6年度新役員選出、令和6年度事業計画・予算案などについて審議していただきました。また、総務委員会、進路研修委員会、広報委員会、生活指導委員会の4つの分科会で今年度の活動についての話し合いが行われました。今年も活発なPTA活動にご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

遠足に行きました

令和6年5月2日(木)

春季遠足に行きました。朝8時45分に鯖江駅東口に集合し、ハピラインふくいに乗り、敦賀まで行きました。気比神宮に参拝した後、あらかじめ作った班ごとに、ソーツかつ丼などの昼食を食べ、敦賀市立博物館などの班ごとに決めた見学場所を見学しました。帰りもハピラインふくいに乗り、鯖江駅東口で解散しました。生徒たちが元気に遠足を楽しむ様子が見られました。当日は天気にも恵まれ、爽やかな遠足日和となりました。

本校 親﨑 博紀教諭(情報)が令和6年度福井県授業名人に任命されました!

 福井県教育委員会では、児童生徒が常に学習に意欲を持ち、わかる喜びを感じる授業を実施し、他の模範となるだけでなく、児童生徒の学力向上を図ったり、公開授業や研修での講師等を務め、若手教員などの指南役としても活動したりすることを目的とした教員を「授業名人」に任命しております。この度、令和6年度の授業名人に本校の親﨑 博紀教諭(情報)が任命を受けました。

教育長からの任命書を石津校長(左)から受け取る親崎教諭(右)

前期生徒総会 2024/04/26

 令和6年4月26日(金)6限目に、前期生徒総会が行われました。
 まず前期生徒会長の渡辺愛佳さんが代表あいさつを行い、「生徒会と各種委員会が協力し、風紀向上やあいさつ・校歌の斉唱に力を入れ、生徒主体で鯖高を良くしていこう。」と集まった生徒・先生たちに意気込みを語りました。続けて新会長から生徒会執行部メンバーが紹介され、各執行部員から活動計画の説明があり、承認されました。
 その後、各種委員会の委員長から前期の活動テーマと活動内容が示され、こちらも合わせて承認されました。生徒会および各委員長のよびかけに、生徒たちはしっかり耳を傾け、前期生徒会を盛り上げていこうという機運を高めていました。