令和6年4月9日、新任式・始業式・対面式が行われました

 新任式では、石津長利新校長の紹介の後、15名の新任の先生方の紹介がありました。石津新校長および転入者を代表して齋藤教諭から挨拶がありました。新任式に引き続き1学期の始業式が行われ、校歌斉唱の後、石津校長が式辞を述べられました。
 対面式では、2・3年生と1年生が向かい合い、在校生を代表して生徒会長の渡辺愛佳さんが歓迎のことばを述べると、続けて新入生代表の1年7組小林大翔さんが、やや緊張した面持ちであいさつを行いました。最後に両者が握手を交わすと、館内は温かい拍手に包まれました。

令和6年度 鯖江高校 入学式が挙行されました

 4月8日(月)に鯖江高校第1体育館にて入学式が行われました。
 全日制の課程 探究科38名 普通科224名、定時制の課程 普通科27名、計289名の入学が許可されました。
 PTA代表の方の祝辞では、ご自身の若い頃の体験について触れながら、自分の限界を決めず、前向きに高校生活を送ってほしいというメッセージが新入生に送られました。

男子バレーボール部 鯖江市長杯 優勝&準優勝!

 3月20日(水・祝)に鯖江市総合体育館で行われた「第50回鯖江市長杯高等学校バレーボール大会」に本校男子バレーボール部2チームが出場しました。
結果、鯖江高校Bチームが優勝・鯖江高校Aチームが準優勝という結果を残し、昨年に引き続き鯖江市長杯を制覇することができました。
これから新しいメンバーも加わり、鯖高男子バレー部のさらなる飛躍にご期待ください。

鯖高生の活動で地域を盛り上げよう!

~鯖江高校生による地域連携活動~
地域協働ニュース第1号

 地域の活性化を目指して,私設図書館つぐみを運営する株式会社「固(かたまり)」様より鯖江高校生徒との連携をご提案いただき,鯖江高校生が運営する「サバコーカフェ」と,私設図書館つぐみの利用促進の企画・運営をしていく活動に取り組んできました。このたび3月30日(土)市民ホールつつじでサバコーカフェがプレオープンし,1階の私設図書館つぐみでは地域の子どもたちが楽しめるイベントを開催しました。

サバコーカフェ プレオープン!

 サバコーカフェを運営するのは,探究科の新2年の生徒たちで,地元の人気店から材料を仕入れ,それぞれを店の紹介しながら販売して,地元の商店街の活性化を考えました。また,カフェの運営をすることで,実体験を通して経営に関する探究活動を実践していくことも目的しており,この活動のために総務経理,販売調理,企画広報などの部署を作って役割を分担し,食品衛生責任者の資格を取得したり営業申請を行ったりするなど,クラス全体で本格的な活動を行ってきました。
 このイベントではコーヒーなどの飲み物の販売だけではなく,探究科の生徒の研究内容の発表や,ITコースやデザインコースの生徒の作品なども展示して,多くの来訪者たちが生徒たちと一緒にイベントを楽しみました。

図書館でわくわく体験!

 私設図書館つぐみでの活動は,希望した生徒たちのグループによって行われました。「誰かと繋がれるみんなの図書館『私設図書館つぐみ』」をテーマに,本を通して地域やオーナーとの交流を深めていくことを目的として,図書館に親しみを持ってもらえるような様々なアイデアを考えてきました。そして今回は「わくわく本のだいぼうけん」というタイトルで,図書館の中を楽しく巡ることができるイベントを実施しました。まず,入り口に設置したガチャをつかって,出てきたカプセル内のミッションに従って,本棚に隠れているものを探し回りながらミッションを達成させるもので,子どもたちは楽しみながら図書館を隅々まで見て回り,いつの間にかどのような本が所蔵されているのか知ることができるようになっています。小さな子供だけでなく大人も楽しむことができ,来場された佐々木市長も一緒にわくわく体験を楽しまれました。また図書館を出たところでは折り紙コーナーを設置し,高校生に折り紙を教わったりして楽しく交流をすることができました。

 今後は,鯖江のまちを巡るイベント「さばぷら」に合わせて定期開催する予定です。


ホームページ「学科紹介」リニューアル!

 鯖江高校ホームページの「学科紹介」が新しくなりました。 各コースの特徴がより詳しく分かるようになっていますので、是非ご覧ください!

探究科

普通科スタンダードコース

普通科スポーツ・健康福祉コース

普通科IT・デザインコース

3月22日(金) 3学期の終業式・退任式・離任式が行われました

 3学期の終業式の後、今年度末で退職の浅井校長と熊木教諭の退任式および転任者10名の離任式が行われました。
 退職や転任の先生方が思い出を語った後、生徒会からの花束贈呈があり、最後に全員で校歌を歌いました。そして、全員の拍手の中、先生方は体育館を後にしました。

鯖江市長を表敬訪問しました

鯖江高校探究科1年生 の研究発表が,次の2つの大会で決勝大会に出場し,賞を受賞しました。
・観光庁後援「高校生まちづくりコンテスト2023」 玉川大学観光学部長賞 受賞
・文部科学省・経済産業省・内閣府後援「エコノミクスビデオコンテスト高校生部門」 ブロンズ賞 受賞
この成果を報告するために,3月22日(金)に鯖江市長を表敬訪問し,これまでの活動の内容や今後の構想などを説明しました。
また、1年探究科が鯖江市の市民ホールつつじロビーで「サバコーカフェ」を運営することになり、3月30日(土)にオープンすることになりました。このことについても鯖江市長に報告と案内をしました。生徒たちはカフェの運営をするために総務経理・販売調理・企画広報・図書館経営などのの組織を作って、食品衛生責任者の資格を取得したり営業申請を行ったりするなど、クラス全体で業務を分担して本格的な活動を展開しています。

新バス停デザイン披露会

令和6年3月14日 14:30~ JR鯖江駅前駐車場

 鯖江市総合交通課様より依頼を受け、鯖江市コミュニティーバスのバス停デザインを本校デザイン専攻2年生が取り組みました。プレゼンテーションや幾度かの修正を経て完成しました。北陸新幹線敦賀延伸に合わせて鯖江市内に設置されます。

私たちにできるSDGsは? 探究活動 最終発表会

~2年普通科 総合的な探究の時間~
地域協働ニュース第17号

 3月13日(火),2年普通科の生徒が総合的な探究の時間で1年間取り組んできた研究について,最終発表会を実施しました。ステージ発表では各クラスの代表6チームが出場し,それ以外のチームはポスター発表という形で,全チームが発表をすることができました。この発表会には外部からは本校と連携協定を締結している鯖江市,鯖江商工会議所,仁愛大学から助言者をお招きし,また県教育委員会の職員や他校からの教員の参加もあり,多くの方々からのご意見やご感想をお聞きすることができました。

みんなに伝えたい,SDGs!

 2年になり本格的な探究活動をスタートさせ,問いの立て方や外部への取材で苦労したり,中間発表会でいろいろなアドバイスをもらってテーマを変えたりアプローチ方法を変えたりと様々な経験を経て,今回の最終発表会を迎えました。ステージ発表した6チームの発表タイトルと,関連するSDGs17のゴールは次のとおりです。

発表タイトル(発表順)SDGs17のゴール
人を笑顔にするために16 平和と公正をすべての人に
生ゴミ再利用の手立てを考える11 住み続けられるまちづくりを
プラスチックごみの循環利用12 つくる責任 つかう責任
鯖江高校は時代遅れ?5 ジェンダー平等を実現しよう
ポジティブ心理学・2030年の教育について4 質の高い教育をみんなに
廃材を利用して新しい商品に!12 つくる責任 つかう責任

 それぞれの発表では,課題を自分事として捉え,自分たちで何ができるのか,どんな行動をすべきかを提案しており,活発な質疑応答がなされたものもありました。また,この研究を引き継いでくれる1年生を募集するチームもあり,助言者からも是非引き継いでほしいとの意見も出ました。

工夫を凝らしたポスター発表!

 ステージ発表以外の全チームはポスター発表を行いました。中間発表での指導・助言をもとに,スライドを使った発表とは異なり,すべての資料を1枚のポスターに集約して見ただけで内容が伝わるようにする必要があり,各チームで様々な工夫がなされていました。発表後には直接質疑応答したり,付箋に感想を記入して貼り付けたりして,多くの意見を集めることができました。

 また,このポスター掲示の一画に,1年生の総合的な探究の時間で取り組んできた「新聞記事づくり」の優秀作品の展示も行われ,多くの方々にみていただくことができました。

探究活動のイメージが沸いた!

 この発表会は1年生普通科の生徒も参加しました。3学期に外部講師による探究活動のための特別授業を受講した後でこの発表会に参加したことで,探究活動の流れや身のまわりの課題,探究のための問いなどを具体的にイメージできた生徒が多くいたようで,次年度からの本格的な探究活動をスムーズにスタートできるのではないかと考えています。