放射線とはどのようなもの? ~放射線の観察~

3年 生物 特別授業

令和3年度 第16号

 令和3年12月7日(火),3年生の生物の授業で「放射線」に関する特別授業を行いました。講師として日本原子力発電株式会社より佐藤壌氏と池田龍子氏をお招きし,環境教育の一つとしてこれまでに授業で学習した「放射線」について,正しい知識と興味をもてるように,実験と観察を行いながら特別授業をしていただきました。

自然界に存在する放射線

 最初に,佐藤氏に放射線について授業の復習も兼ねて,基礎的な知識から説明をしていただき,放射線が特別なものではなく,身近に存在していることを教えていただきました。まず,放射線は自然界に存在していると説明を受けました。放射性物質は大地や空気中にも存在し,宇宙からも届き,食物中にも含まれているもので,私たちは常に放射線を受け生活していると教えていただきました。また一般的には危険なイメージがある放射線ですが,医療器具の滅菌やがん治療,X線検査などの医療分野や,タイヤのゴムの強化,土器の年代測定,ジャガイモの芽止めなど,様々な分野で広く活用されており,私たちの生活に非常に役に立っていることも教えていただきました。

放射線を観察しよう!

 実際の放射線は目に見えないものですが,過冷却したアルコールの蒸気の中を放射線が通過すると,その軌跡が目に見えるので,放射線の動きを観察することができます。そのための実験装置「霧箱」を自分たちで作って観察する方法を池田氏に指導していただきました。実験装置はプリンカップやウレタンテープなど,身近な材料で比較的簡単に作成できるので,生徒たちも楽しみながら作成していました。しかし,いざ放射線の観察をしようとすると,うまく見える班とそうでない班があり,なかなか苦戦していた班も多かったようです。でも実際に放射線が四方八方に飛んでいく動きが観察できて,生徒たちは声を上げて喜んで観察していました。

放射線を遮断するには?

 次に,放射線は飛散する距離によって減衰し,遮蔽するものによって透過する度合いが異なることを確かめる実験を行いました。放射線源から4方向に放射線測定器を設置し,距離が離れるにしたがって測定値が小さくなることと,放射線源に4種類の板で作られた遮蔽物をかぶせ,それぞれの方向で測定値が異なることを確かめました。

正しい知識で,正しい判断

 生徒たちは,この特別授業で,放射線に関する正しい知識を身につけることができたようでした。授業の最後のあいさつでは「今日はいっぱい放射線について学べてよかったです。私は将来,放射線のある所の近くで住むのなら,鉛で家を作りたいです。」とユーモアを交えて謝辞を述べ,非常に楽しい中にも,貴重な経験ができた充実した授業を受けることができました。

「鯖江市SDGs探究プロジェクト」中間発表会

~普通科2年生探究活動~

令和3年度 第15号

 令和3年11月19日(金)6・7限目に,普通科2年生「鯖江市SDGs探究プロジェクト」中間発表会を行いました。アドバイザーとして鯖江市役所総務部より高崎課長・川江参事,鯖江市役所政策経営部より田中課長・藤田主査,さばえSDGs推進センターより関本所長・仲倉副所長の,6名の方にお越しいただきました。

 6会場に分かれ,1グループが,発表6分→質問2分→助言4分→評価感想記入3分の15分サイクルで報告を行いました。進行は生徒たち自身が行いました。

 10月の取材でお世話になった事業所の方や学校関係者など多くの方に参観していただき,発表についての助言・感想を付箋に書いていただきました。様々な角度からの評価は,最終発表会に向けて生徒一人一人がバックアップされ,より意味深いプロジェクトになると感じた発表会でした。

鯖江市が抱える問題について

 全34グループが選んだテーマは,めがね産業について,ジェンダー平等について,フードドライブについてなど,全て地元鯖江市で取り組まれている活動であり,その背後にある問題に着目しています。

 「鯖江市の女性の働き方」をテーマに発表したグループは,10月に川江参事と株式会社わどうの山岸社長にインタビューした経験を踏まえ,「女性の働き方や子育てについての,歴史と鯖江市の現状。ジェンダー平等や女性活躍のために,自分たちはどうすればよいか。」について発表しました。

 「なぜ女性を活躍させたいのか?」という疑問に「自分目線の活躍でなければ生きづらくなる,そのため自分目線での活躍が大切。」という回答をいただいたため,“自分でやりたいことを見つけるほうが将来幸せになる。自分自身でやりたいことを選び,自分のしたいことに挑戦することが大切である。”と,まとめました。山岸さんが見に来てくださっていることに気づいた生徒は,発表を終えてすぐ「発表どうでしたか?」と,生き生きとした表情で駆け寄りました。山岸さんから「一番大切なところを自分たちでしっかり整理してまとめられていて,正直驚いた!」というお褒めの言葉をいただき,生徒たちもほっとした様子でした。地元の方が生徒たちの可能性を最大限に引き出す色々な工夫を凝らして一緒に考えてくださるなど,多くの温かい支えがあってこそのプロジェクトだと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

助言・感想の一部

●現状を改善するために,高校生として地域や社会を巻き込みながら何ができるかを示せるとさらに良かったと思う。

●鯖江は,眼鏡の政策はよく聞くが,目を良くしようとする動きは初めて知ったので新鮮だった。眼鏡をつくる

街だからこそ,目の大切さをよく分かっているのだろうと感じた。

●インタビュー内容はとても良かったと思う。課題解決の焦点がもう少し明確に絞れると次の一歩が見えると思う。

●発表中の「家事を手伝う」は「家事をシェアする」に変更すべき。家事にジェンダーがないことを理解しよう。

●自分たちの研究の焦点(なぜ自分たちは~について調べたいのか?)を大切にしてほしい。

●強調したい大切なメッセージだけは,文字を大きくするなど強調して力強く発表すると,聞いている人に大切なポイントが伝わる。

地域との協働授業「みんなの未来にエシカル消費」

~2年探究科英語~

令和3年度 第14号

 令和3年11月10日(水),2年探究科英語の授業に,鯖江市役所総務部の山田眞美子氏,森川瑞代氏をお招きし,地域との協働授業を行いました。生徒は英語教科書の “What Is the True Meaning of Mottainai?” という単元で学んだことに対する考えを深めると同時に,世界規模の問題と身近な問題のつながりについて考え,教科書の内容が現在実社会でどのような広がりをみせているかについて学びました。

キーワードは【エシカル消費】

 “使い捨ての箸の使用を全てやめるべき”“エコバッグを使おう”など,環境に優しいとされている事柄は,果たして全て正しいでしょうか。環境問題を一時的な流行としてでなく科学的にとらえ,消費者としてどのように考えて行動すべきかを,これまでの英語の授業で学んできました。今回の講義では,人や社会,環境,地域に配慮した物やサービスを選んで消費する【エシカル消費】をキーワードに,教科書の内容の復習と,実例を交えながら鯖江市の取り組みについて学びました。

What Is the True Meaning of Mottainai?

 「もったいない」を意識することは今やトレンドとなっていますが,その本当の意味を理解しているでしょうか?という問いから講義は始まりました。

 今まで割り箸を使うことは森林破壊につながるといった認識がありましたが,樹木を間伐することにより立派な丸太を育てたり,森林の整備や林業の活性化,また地滑りを防ぐなどの効果もあります。実際鯖江市は,建築などに使えない端材や間伐材を活用し割り箸を作る事業に取り組んでいて,実物も見せていただきました。

  また“エコバッグを使う”ことは当たり前のように推奨されてますが,実際はエコバッグを生産するためにより多くの石油を必要とする場合があるということでした。現在は石油資源の節約とCO2削減が実現できるバイオマス素材配合率が25%以上の買物袋もあり,実物を用いて紹介していただきました。

 こうした観点から,我々消費者がとるべき行動の一つとして,環境問題などに配慮した商品につけられる様々なエシカルマークを知り,そのマークのついた商品を購入することを学びました。マークを一つ一つ紹介いただき,たくさんの身近な商品を手に取ってマークを確認したり,エシカルマークのチャレンジマップ作成のグループワークを行ったりしながら,生徒たちは、更に環境問題やエシカル消費への意識を高め、自分達の行動について考えを深めました。

生徒の感想より

●実物を用いての解説が,イメージがつかみやすく理解しやすかった。これからはマークの付いた商品を探して買うようにしたい。

●今まで想像もできなかった観点から,環境について考えることができた。自分たちができることをコツコツ行い,未来の自分たちが生きやすい世界を,自分たちでつくっていきたい。

こんにちは。クッキング部です?⑰?

こんにちは。クッキング部です。10月に入っても20℃を超える暖かい日が続き、暦の上で秋とは言うもののピンとこない毎日でした。11月はようやく寒暖の差が大きくなり、銀杏やモミジの紅葉が見ごろを迎えています。この時季の代表的な食材を使って調理しました。

10.20 丸ごとさつまいものミートグラタン

やはり外せないのがさつまいも。せっかくなので丸ごと使って器にしました。もちろん全部食べられます。ミートグラタンにしたことで更に食べごたえがアップしました。

10.27 かぼちゃのパウンドケーキ

かぼちゃは大きめに潰して食べながらも存在感を味わえるようにしました。カットした断面からもゴロゴロ感が伝わります。アイシングしてパンプキンシードを散らしたことで、香ばしさとかぼちゃの食感+ラム酒風味の贅沢なパウンドケーキに仕上がりました。

11.10 秋鮭とふくいの恵みのクリームドリア

海・山・里すべての食材を一皿にまとめた料理です。福井県産コシヒカリ、福井市の越前ほうれん草、大野市の九頭竜マイタケ、まさに福井の恵みをクリームで包み込んだ秋のごちそうになりました。ふくいサーモンが手に入れば最強だったのですが・・・、楽しみは次回に取っておきましょう!!

11.17 ふわふわスフレパンケーキ

「お店のようなふわふわでぶ厚いパンケーキ」に憧れてチャレンジしてみました。今までの経験からメレンゲがキーポイントになると予想をつけ、固さ、混ぜ込み方に細心の気を配りました。

厚み(高さ)が出るよう、生地はこんもりと小さめにホットプレートで。低温でじっくりふっくら焼き上げました。

みんな思いおもいの飾りつけをしました。学校敷地内に生えているミントを添えるだけでグッと「お店のパンケーキ」に近づけたように思います。

次の部活動は、期末試験後の12月8日「ローストチキン」クリスマスメニューです?

「高分子」は身近な素材 ~日華化学の技術に学ぶ~

3年 化学 特別授業

令和3年度 第13号

 令和3年11月17日(水),3年生の化学の授業で「高分子」に関する特別授業を行いました。講師として日華化学株式会社より界面科学研究所フェローの松田光夫氏をお招きし,これから授業で扱う「高分子」について興味をもって学習していけるように,高分子にはどのような特徴があり,どのように活用され製品化されているのかなど,実際に日華化学で取り組んでいることについて講義をしていただきました。

繊維加工と高分子

 日華化学では,有機合成・高分子・界面制御技術を使って,さまざまな製品開発を行っており,今回の特別授業では,これから学ぶ「高分子」の内容に合わせて,繊維加工について,その特徴や製品などについて説明をしていただきました。すでに学習した「親水基」と「疎水基」のはたらきを復習し,それらの配列を変えることで,「湿潤・浸水」と「撥水」や,「起泡」と「消泡」のように逆の効果を発生させたり,「洗浄」や「乳化」,「潤滑」,「抗菌」など目的や用途に応じて様々なはたらきのものを設計して作り出すことができることを教えていただきました。また「モノマー」と「ポリマー」を人の形の図で表して分かりやすく解説して,様々な高分子の構造について基本的なことを教えていただきました。現在,日華化学で開発している繊維加工について,これらの仕組みがどのように使われているのか,それによりどのような効果があるのかを,具体的に説明していただき,授業で学習する「化学」の内容が,身近なものに応用され,実際に社会や人々の生活に役に立っていることに気付くことができました。「シリコーン系柔軟剤」では疎水基を外側に向けて配列することにより,疎水基同士の滑りあいにより摩擦係数が低減し,柔軟な感触を与えることできることや,「綿用染料固着剤」では染料とフィックス剤がイオン結合によりしっかりと固着することなどを,分かりやすい図を使って解説していただきました。

つくる責任 つかう責任

製品開発の一方,高分子の課題についても説明していただきました。高分子化合物であるプラスチックは自然には分解されず,海洋プラスチックごみ問題など,世界規模で問題となっています。SDGsの目標でもある「つくる責任 つかう責任」を考え,日華化学でも環境に配慮した研究や製品開発にも積極的に取り組んでいることを説明していただきました。そしてサスティナブルな世界を実現する手段として「電気を通す高分子」や「生分解性の高分子」,「命を救う高分子」の開発など,いくつかの例を挙げて高分子の未来について提言をしていただきました。

生徒から質問

 生徒から「部活動で使っているサポーターが蒸れて不快なのですが」という質問が出されました。それに対してサポーターの素材と蒸れる原因について説明していただき,水は通さないが水蒸気は通す素材があるので,今後はサポーターなどにも応用できるかもしれないと教えていただきました。また蒸れることでにおいが発生したりするが,菌をコントロールする素材も開発されているので,その技術も応用できるかもしれないと付け加えて答えていただきました。

第1回運営指導委員会ならびに公開授業を行いました

~2年探究科 課題研究 中間発表会

令和3年度 第12号

 令和3年11月2日(火),地域との協働による高等学校教育改革推進事業第1回運営指導委員会ならびに公開授業を行いました。 今回の公開授業では,2年探究科の授業を参観していただきました。

 理系・文系に分かれ,各個人または2~3人のグループが,それぞれのテーマについての問いを設定し,仮説(予想)を立て,実験や調査によって結論を導きだすという課題研究の中間発表会を行いました。スライドにまとめた内容をスクリーンに映し出し,もち時間5分での発表会でした。生徒たちはやや緊張した面持ちながら,大勢の前で発表をするということに慣れてきた様子でした。

課題研究のみちしるべ

 発表毎に仁愛大学の西出先生・織田先生・高野先生に,良かった点や改善すると良い点などをポイントを押さえて助言していただき,これからの課題研究に明確な道しるべをいただきました。

 「効率の良い換気の方法とは?」という問いを立てた生徒は,コロナが流行している中で換気の重要性に着目しました。一時間に一回,教室の換気を行って二酸化炭素濃度を測定し,データを基に換気は重要であるという結論を出しました。また室内に滞留する二酸化炭素の危険性を調べ,今後効率の良い換気方法を実験していきたいということでした。

 西出先生より,将来自分が行きたい方向からテーマを選ぶのはモチベーションも上がりとても良いこと,データを基に数値化する再現性はとても重要で,結果に客観性がもてて大変に説得力がある,との言葉をいただきました。また,問いに対して導き出した結果が問いの答えになってない場合には迷わず問いを変えればよい,との逆転の発想には生き方が楽になるような精神論も含まれていたように思います。

 探究活動では,コミュニケーション能力やいろいろな力が知らない間についている,これからの活動を楽しみにしているとのエールをいただきました。

問題点をえぐりだす

 公開授業を運営指導委員会の方々にさまざまな観点・角度から参観していただき,運営指導委員会ではそれぞれの立場から以下のような指導・助言をいただきました。

●この探究活動を,学習として単にやったというだけではなく,是非公表をしてもらいたい。そうすることによって企業から評価をいただき,課題に取り組んだ責任を果たすことになる。

●課題を見つけるテクニックは上手くなったが,自分と周りとの関わりが見えづらかった。自分と地域社会との関係性を考えられると,自分たちで課題解決に挑み社会をつくろうとする。

●質問者は手を挙げて自主的に質問をするべき。的確な質問をして,相手をやりこめるのではなく,問題点をえぐりだすことが重要。

今後またこれらのご意見を取り入れながら,地域協働事業が充実したものとなるよう取り組んでまいります。

鯖江市SDGs探究プロジェクト

~総合的な探究の時間~

令和3年度 第11号

 令和3年10月18日(月),普通科2年生が6人前後の課題探究34グループ・動画作成1グループに分かれ,鯖江市内で働く人々への取材を通して,持続可能な社会の実現に向けた鯖江市の課題を見つめ,高校生としてできることを考え実践していく探究活動を行いました。

 事前に鯖江市や企業の取り組みについて調べ,聞きたいことをグループでまとめ,来校いただいたりオンラインや各事業所・商工会議所で,各グループ25分間,事前にまとめた内容の他,話を聞きながらより掘り下げて知りたいと思ったことなどをインタビューしました。

インタビュアーの学び・気付き

 担当の方には一つ一つ丁寧に,実体験などを交えながら質問に答えていただき,生徒たちは生の声に興味深く楽しそうに聞き入り、良い刺激となっている様子でした。気さくに受け答えをしていただき,堅苦しくないながらも生徒の質問に熱心に答えていただき,終了予定時刻を過ぎても交流が続くグループもありました。

 また,生徒たちのインタビューに答えるだけでなく,生徒それぞれに考えさせて意見を述べさせるなど,生徒がその場で活動できるよう工夫していただいたり,質問につまった生徒には,逆に色々質問を投げかけていただいたり,皆さんに助けられながら,多くの学びの場となりました。

 鯖江の伝統産業・ 眼鏡製造業にインタビューしたグループは,原材料や細かな部品の製造・加工の過程,流通に関することや,今どういう商品が求められているかなど,丁寧に詳しく教えていただき,伝統を守りながら新しいことにチャレンジし続ける鯖江の企業努力などを知ることもでき,今地域に支えられている自分たちが,地域を支える立場になる未来図を創造し得る有意義な時間となりました。

 自分の知識や経験が豊かであれば,相手からより意味のある情報を引き出す質問ができるという気付きもあり,今学校で学んでいることを将来どのように活かしていくことができるか,改めて考えるきっかけにもなったと思います。

 そして,お忙しい中時間を割いてくださったことに対する感謝の気持ちや,関心や尊敬,信頼の念をもってインタビューさせてもらうことによって,より生きた情報,より深い情報を得ることができると手応えを感じていたようです。

伝統を重んじるグローバルな人材育成

 それぞれインタビューを終え教室に戻った生徒たちは,いただいた資料やインタビューメモを整理し,11月19日(金)の中間発表に向けてスライドや原稿の作成に取り組みました。自主性・協調性・主体性などが求められるグループワークに夢中に取り組み,グローバルな人材育成の観点からも大きな成果が期待される活動となりました。

こんにちは。クッキング部です?⑯?

こんにちは。クッキング部です。
学校祭も終わり 1,2年生の新たな体制で2学期からの部活動が始まりました。
第1回目は 9月8日(水)情報室にてメニュー決めです。
結果、今までのように旬の食材や福井県産食材を取り入れたものとなりました。

9.15 芋栗南瓜 秋の欲張りマフィン

秋といえば思い浮かぶのが、さつまいも・栗・かぼちゃ・・・。
しっとり、ホクホク、濃厚な食材を欲張って全部詰め込みました。生地はほぼかぼちゃでした(笑)


9.22 越のルビーのチキンパエリア

パエリアはサフランで風味付けしたスペインの米料理です。サフランがスーパーになかったため「素」を使ったのですが、よく見ると赤い糸状のめしべが入ってます。これによって鮮やかな黄色のサフランライスになりました。野菜、肉、魚介をふんだんに使った見た目にも華やかな料理です。
ムール貝は岩場で取れるので砂抜きの必要がありません。しかし、足糸があるので下処理として引き抜いて取り除きました。足糸とはその名のとおり岩場に張り付くために必要な糸状のものです。

9.29 キャラメルりんごプリン

秋から冬に旬をむかえるりんごのスイーツを作りました。
果皮がとても濃い紅色の「秋映」は、果汁が多く香りも豊かです。キャラメルりんごを作っているときは甘酸っぱい香がよく立ち、そのままスプーンで食べたいくらいでした。シナモンの香りとも相性抜群です。
次の部活動は、中間考査後の10月20日「さつまいもグラタン」です。

日本の伝統芸能“人形浄瑠璃”の魅力を探る~最終回~

令和3年度 第10号

 令和3年9月27日(月)4限目,選択音楽を受講する3年生が,体験授業を行いました。鯖江人形浄瑠璃「近松座」の大橋國利さんをはじめ団員の皆さんをお招きし,今回が最終回となる人形浄瑠璃体験授業です。

 人形浄瑠璃にふれる授業は,1年生の時に動画を鑑賞し,2年生に入ってから体験を始める予定でした。しかし,新型コロナウイルスの影響で体験がなかなか始められず,今年の2月に初めて「近松座」の皆さんからご指導を仰ぐことができました。その後も体験の日程が延期になるなどしましたが,各々が少しずつ人形浄瑠璃についての学習を重ね,6月に2回目,そして今回最後の体験授業を行っていただくことができました。

人の感情・優しさ・思いやりを表現

 先ず,これまで練習してきた「傾城(けいせい)阿波(あわ)鳴門(なると) 巡礼歌(じゅんれいうた)(だん)」の,太夫・三味線・人形遣い,それぞれの復習をし,そして更に細かい部分にわたり丁寧に指導していただきました。

 人の感情,優しさ,思いやりを如何に表現するかを,講師の皆さんの優しさや思いやりを肌で感じながら,真剣にそして楽しく練習している生徒たちの姿が印象的でした。授業の最後には立派に生徒たちだけで演目を披露することができ,近松座の皆さんから

●覚えも早く素晴らしい。

●近いうちにまた一緒に練習をしたい。

●皆さんと競演するという夢が湧いた。

との講評をいただきました

 

生徒たちは,自分の表現に活かすことを体得し,今後の人生にひとつ「深み」が増すように感じました。他教科の授業でも,伝統工芸に触れることで,授業に活気がでるのではないかと思いました。

生徒の感想より

●人形の顔の動きや手の動きだけでなく,自分の表情も考えながらやると更に良いと思った。とても楽しかった。

●発表中も講師の皆さんが横の方で一緒に動きをしながら観ていてくださって,とても嬉しかった。

●最初は何をどうすれば良いか全く解らなかったが,自分の役割や,話の内容をしっかり理解し,どう工夫すれば良くなるかを考えて表現できるようになったと思う。とても貴重な経験となった。

●自分の表現力の幅が広がったと思う。今後の音楽活動などにも活かしていきたい。発表後には達成感があった。

R3地域協働ニュース第10号-PDF版