実験方法と調査方法を学ぼう!

令和3年度 第3号

 令和3年5月6日(木),探究科2年生の「探究」の時間に仁愛大学の西出和彦先生と織田暁子先生をお招きし,特別講義を行いました。探究科は2年生から本格的に課題研究が始まるため,実験方法と調査方法について学びました。

実験方法について

 西出先生からは,実験方法について説明していただきました。実験を行う際の注意点として,意味のある(結論の根拠となる)データを収集することの大切さを学びました。そのためには,まずは先行研究を徹底的に調べ,正しい方法(因果関係を何で捉えるか?)で正確に測定(条件の統一や再現性など)する必要があることを教わりました。また,生徒が立てた問いに沿った具体的なお話もして下さり,実験方法のヒントをいただきました。その後,西出先生のお話を踏まえ,各自が立てた問いの解決方法が思いつくかどうか,研究する意義があるかどうかを再確認するために,グループになってお互いにアドバイスをし合いました。

調査方法について

 織田先生からは,調査方法について説明していただきました。特に印象に残ったことは「調査されるという迷惑」でした。例えば,回答に5分かかるアンケートを50人に行うと,合計250分(4時間以上)の時間を奪うことになります。そのため,調査される側の時間的なコストも考慮し,本や新聞,先行研究の二次分析で問いを解決することも視野に入れ,調査は必要最低限にすることの大切さを学びました。また,アンケートでは,意識よりも行動や経験を質問したり,選択肢は相互排他的かつ網羅的に作ったりすることなどがポイントであると教わりました。織田先生からは具体的な質問文を出していただき,「あなたの好きな食べ物は?」を通してワーディング(言葉遣い)の重要性,「あなたは、犬や猫は好きですか?」からはダブルバーレル質問を避けるといったことを分かりやすく教えていただきました。他にも,標本調査の考え方や,研究を「楽しむ」ことの大切さも教わりました。

生徒の感想から

●「意味のあるデータを収集する」という言葉がとても印象に残り,何のために実験をするのかを事前によく考え,問いに答えるための根拠となるような実験をしていきたいと思いました。

●調査をするとき,何を明らかにしたいのか,そのためにどんなデータが必要なのかを考えることの大切さが分かりました。「調査公害」という言葉も初めて知り,人への配慮を忘れずに,的確な調査をしていきたいです。

●アンケートは手軽な方法だと考えていましたが,質問の仕方や順序によって答えに大きな違いが出てくることが分かり,とても奥が深いと感じました。

●探究して出た結果が,たとえたくさんの人のためになっても,結果が出るまでにたくさんの人の力を借りていることを学んだので,中途半端にならないように,みんなのためにしっかりと実験や調査をしていきたいです。

●いきなり実験や調査をするのではなく,まずは先行研究を徹底的に調べることの大切さが分かりました。自分の立てた問いが本当に解けるのか,もう一度考えたいと思いました。

エッグドロップにチャレンジ!

令和3年度 第2号

課題研究って!?

 令和3年4月30日(金),1年生探究科の「探究」の時間に仁愛大学の西出和彦教授をお招きし,特別授業を行いました。今回は,探究科の中心的な活動となる探究学習の基本として,課題研究とはどのようなものか,概要を説明していただき,その面白さを体験するエッグドロップにチャレンジしました。

 研究とは「まだ誰も解いたことのない問いを立て,証拠を集め,論理を組み立てて,答えを示し,相手を説得するプロセス」という上野千鶴子さんの説明を引用し,中学校までよく取り組んだ調べ学習との違いについて,分かりやすく説明していただきました。

いざエッグドロップにチャレンジ!

 答えがすぐに見つからない問題を体験するため,ペアになってエッグドロップにチャレンジです。与えられるのは新聞紙3枚とご飯。2メートルから落としたとき,卵が無傷だったら成功です。15分間という短い時間でしたが,ペアで対話しながら,様々なアイディアを出していました。クッション性を向上させるため,もしくは落下スピードを落とすため,どのような方法があるか,どのペアも時間いっぱい頭をフル回転。

 いよいよ,落下させる時がくると,どのペアもドキドキしている様子がこちらにも伝わってきます。実際に落としてみると,17グループ中,11グループが成功!残念ながら失敗してしまったグループもありましたが,どうやったら成功したのか,改善策を話しているペアもありました。成功したグループも失敗したグループも,探究学習の面白さの一端に触れることができたようです。

 次回も西出教授をお招きし,課題研究の問いの立て方について講義していただきます。ここから本格的な探究学習がいよいよスタートしていきます!

生徒の感想から

●課題は同じだったけど,ペアの人と自分とで解決のために考えた方法は違っていて,自分にはなかった考えとも出会えたし,自分なりに方法を何パターンも考えることができてよかった。

●いろいろ難しく考えすぎて卵が割れてしまいました。でも,どうすれば…と考えて試行錯誤したのが楽しかったです。

●ペアと協力して,どうすれば割れないか,どうしたらもっとクッションになるか,考えるのが面白かったです。今回は1回きりでしたが,失敗を活かした実験もやってみたいです。

●誰かに考えを提案し,共有することでよい方法が見つかるなと感じました。これからも自分の意見をしっかり誰かに話していこうと思います。

●今日の授業を受けて,課題研究と調べ学習は全く違うものだと分かりました。また,クラスメートと話し合って考えることで,考えることの楽しさをしりました。

キーワードは「鯖江市」と「SDGs」! ~普通科2年生 総合的な探究の時間~

令和3年度 第1号

PR動画制作のイメージを持とう!

4月16日、2年生の「総合的な探究の時間」の活動が始まりました。 今年度は、これまで学んだ探究活動のためのスキルを活用して、「鯖江市」と「SDGs(国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17の目標)」をキーワードに、鯖江市の抱える課題について、グループにわかれ、SDGs の視点で解決策を探究していく活動をおこなっていきます。

オリエンテーションでは、まず、「自分の住んでいるところにどんな課題があるのか」という問いに対しそれぞれで考えた後、「では、その課題は誰が解決するの」と考えを進め「自分たちの地域の課題を自分たちの問題として捉え、解決していこう。」「SDGsを市全体で推進している鯖江市の取り組みを深く知り、高校生の視点で何ができるか考えていこう」という総合的な探究の時間の活動のテーマについて、再確認しました。                 今年の大きな活動のひとつは「鯖江市のSDGsの取り組みをPRする動画制作」です。この取り組みについての概要理解のため、丹南ケーブルテレビ株式会社より 林良宗さん、鯖江市SDGs推進センターより 仲倉由紀さんをお招きして、ご講演をいただきました。

まず、仲倉さんからは、鯖江市は持続可能なまちづくりを進めていくために、17の目標のうち、5番の「ジェンダー平等の実現と女性活躍」を礎に、持続可能な地域モデル「めがねのまちさばえのSDGs」の確立に向けて、様々な活動をされているというお話を伺いました。
また、世界中の人が注目してくれる動画企画を鯖江高校から発信していくために、まずは、私たち自身がSDGsについて、「なぜこの目標が設定されたのか?何が問題なのか? 取り組まなかったらどうなるのか?私たちは何ができるのか?について考えてみよう。その上で、現状を調べ高校生だからできることに取り組み、発信していってほしい」というお話があり、生徒たちもSDGsの理念や鯖江市の活動について学ぶと同時に、今年度の活動へ意欲を高めていました。

さらに、SDGsをテーマにしたイメージ動画を視聴し、林さんからは、動画の種類、視聴者を惹きつけるための工夫についてのお話やドローンを使った撮影のご提案をいただきました。生徒たちはSDGsの内容について再確認すると同時に、動画制作についてのイメージを膨らませていました。

【生徒の感想から】

今日はさらにSDGsについて深く考え直すことができてよかった。今まで自分達はSDGsについて教えてもらう立場だったが、これからは自分たちが教えていく立場になるために、さらに深く知る必要があるなと思った。僕たちは動画をみたり、触れたりする機会が多いので、その経験や知識を動画制作に生かしたい。

よい動画を作れるように、たくさんアイディアを出したいし、初めてSDGsを知る人にも簡単に伝わるように工夫できたらいいなと思いました。

鯖江市はSDGsに深く貢献していて、その活動で国連や国にも認められていることがわかりました。自分たちもこうした活動をたくさんの人にアピールできる動画を作りたいです。

この授業で鯖江市の未来について考えました。今までとは違い気持ちが未来について考える方向に向かって行っているので、この気持ちを忘れずにこれからの授業にも取り組んでいきたいです。

PDF版 ダウンロード

新型コロナウイルス検査結果について

 昨日22日(木)、PCR検査を受けた関係生徒・教職員148名全員について、先ほど、保健所から陰性だったとの連絡がありました。関係の皆様には多大なるご心配をおかけし、申し訳ございませんでした。
 昨日22日(木)に、県から緊急事態宣言が出されました。明日、明後日は県模試、スタディサポート、部活動は実施しませんので、生徒の皆さんはできるだけ外出を控え、自宅で過ごすようにしてください。週明け26日(月)からは通常通りの予定です。なお、体調不良や不安がある方は担任にご相談下さい。
 各ご家庭におかれましては、引き続き体調管理にご留意いただき、手洗い、消毒、マスク着用を徹底していただくようお願いします。学校においても感染防止対策を徹底します。 また、繰り返しになりますが、感染された方々に対する誤解や偏見に基づく誹謗、中傷等がないように引き続きご配慮をお願いします。

校 長  浅井 裕規

PCR検査について

 本日4月22日(木)、本校にて関係生徒・教職員148名のPCR検査および校内の消毒作業を実施いたしました。なお、検査結果が判明するのは、当初予定されていた明日23日(金)午前から23日(金)午後へと変更になりました。
 本日、県の会見で鯖江高校に陽性判明の出た生徒がいるということが発表されました。感染された方々に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないように今一度ご配慮をお願いします。
 今後の対応につきましては変更となる可能性があります。詳細につきましては緊急メール等で連絡いたします。

校長  浅 井 裕 規

新型コロナウィルス感染について

 4月21日(水)、本校の生徒1名が新型コロナ感染症に罹患したことが判明しました。
 つきましては、本日4月22日(木)、と明日4月23日(金)の2日間を臨時休校とします。この間、校内の消毒作業を行います。生徒の皆さんには自宅待機をお願いいたします。また、4月24日(土)、25日(日)に予定しておりました県模試とスタディサポートは延期し、部活動も休止いたします。授業再開は、来週4月26日(月)を予定しています。
 なお、安全を確認するため当該生徒が所属および関係しているクラスや部活動の生徒ならびに関係教職員については、保健所の指示により本日、学校にてPCR検査を実施します。関係者にはすでに連絡済みです。結果が判明するのは4月23日(金)の午後になる予定です。
 今後は学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気を徹底するなど適切に対応してまいりますが、ご家庭におかれましてもご対応をお願いします。
 また、感染された方々に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いします。
 今後の対応につきましては変更となる可能性があります。詳細につきましては緊急メール等で連絡いたします。

校長  浅 井 裕 規

令和3年度 会計年度任用職員募集のお知らせ

鯖江高校では、令和3年5月から勤務できる会計年度任用職員を募集しています。

1 職種と勤務内容

 ・女子バスケットボール講師

  週当たり、平日4日(2時間程度)、休日1日(3時間程度)、年間540時間以内、女子バスケットボール部の練習指導補助を行う。

2 申込書

3 連絡先

  福井県立鯖江高等学校 事務室 TEL  0778-51-0001

(土・日・祝日を除く8時30分~17時15分)

入学式

 4月7日(水)、令和3年度 入学式が厳粛に挙行されました。

 校長先生より全日制課程 探究科38名、普通科218名、定時制課程 普通科22名、計278名が入学を許可されました。新型コロナウイルス感染症対策のため保護者の参加は1名に制限しての開式となりましたが、校長先生は式辞で今後の高校生活に対する激励の言葉を新入生に贈りました。また、PTA代表からも心温まるお祝いの言葉をいただきました。

<校長式辞>

 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。高校入試という高いハードルを越え、見事本校の合格を勝ち取った皆さんには、周囲の方々への感謝を忘れずに今日からの高校生活を送ってほしいです。ノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥さんは、失敗から学ぶことの重要性を指摘しています。若い皆さんには、ぜひ自分の興味・関心のあることに挑戦し、たとえ上手くいかなくとも失敗から学び、その過程の中で自分の一生の目標を探してほしいと思います。

 創立107年目の入学生である皆さんが、一人ひとりの「個性」を輝かせ、「夢と希望」を実現させるための礎を築く高校生活を送られることを祈っています。

<PTA代表祝辞>

 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。今日から鯖江高校生になる皆さんは環境の変化に伴い、期待や不安など、様々な感情を抱いていることでしょう。松井秀喜さんの座右の銘である「心が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば人格が変わる、人格が変われば運命が変わる」という言葉は、考え方で人生が変わるということを意味しています。ぜひ皆さんにはポジティブな気持ちで、これからの高校生活を歩んでいってほしいです。

 これから皆さんには次の3つのことを実践してほしいと思います。1つ目は本を読む習慣を身につけること、2つ目は何にでも真正面から向き合い懸命に取り組むこと、3つ目は感謝の気持ちを忘れないことです。3つのことを意識して、目標に向かって突き進んでいってください。

入学式のお知らせ

 4月7日(水)13時30分より鯖江高校第一体育館において、令和3年度入学式を行います。新入生、保護者のみなさまは、13時10分までに登校してください。

  ただし、保護者の第一体育館へのご入場は、コロナ感染症防止の観点から1名様に限らせていただきます。 よろしくお願いいたします。