保護者の皆様へ
Classi株式会社より 「Classiサービス4月不正アクセスに関するお詫びとご報告」が届きましたたので,文書ファイルを掲載いたします。
Classiより文書ファイル
投稿者: cmsadmin11
SNS相談窓口の開設について
福井県教育委員会は、いじめや不登校など、様々な悩みを抱える生徒に対して、相談に係わる多様な選択肢を用意し、問題の深刻化を未然に防ぐために、SNS相談窓口を開設します。一人ひとりの生徒に「窓口紹介カード」を配付します。「窓口紹介カード」には電話相談とLINE相談の案内が載っています。
電話相談の番号は、24時間子供SOSダイヤル「0120-0-78310」です。
LINE相談は、「窓口紹介カード」のQRコードを読み取ってアカウント登録をして下さい。
悩んでいること、誰かに聞いてほしいこと、どんなことでも気軽に相談して下さい。
進路部だより(13)公務員説明会について
1年総合 夏季課題 レポート用紙ダウンロード
1年総合 夏季課題「ふるさと福井の先人100人」のレポートについて, レポート用紙のダウンロード用のファイルです。 ワープロでレポートを作成する人は,下記ファイルをダウンロードして利用してください。
令和2年度鯖江高校学校祭について
平素より、新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力を賜りありがとうございます。9月に開催を予定しております「鯖江高校学校祭」を今年は下記の通り規模を縮小して行います。また、感染症に係る現在の状況に鑑み、保護者・卒業生等の外部の方は、体育祭・文化祭の観覧をご遠慮いただくとの決定に至りました。学校祭への参加者は生徒、教職員のみとさせていただきます。ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
日 程 9月3日(木):(午前)体育祭、(午後)文化祭➀
9月4日(金):文化祭➁(ハーモニーホール)
教員研修会が行われました
テーマ「鯖江について」
令和2年7月20日(月)、NPO法人エル・コミュニティ代表 竹部美樹氏をお招きし、教員研修講義が行われました。
「めがねのまちさばえ」統一ロゴを行政からも民間からも発信し、鯖江の知名度が上がっている中、
★国内生産シェア9割を占める「眼鏡産業」
★繊維王国福井の中核を担ってきた「繊維産業」
★1,500年余りの歴史を有し国内の業務用漆器の8割を占める「漆器産業」
この三大地場産業に次ぐ第四の産業として「IT産業」を掲げた鯖江の近年の取組みについて講義していただきました。
世界に展開されるものづくりのまち鯖江と 世界の見本になるまちづくり
市民主役条例のもと、行政の仕事を市民・民間が主体となって行っていること。行政がもっているデータをオープンにして,民間がアプリをつくるオープンデータ先進地として注目されていること。「市長をやりませんか?」コンテストの開催で、全国の学生が提案したプランを行政や民間が積極的に実現させ、全国に同様の企画が広がっていること。全国に先駆けて、プログラミング教育を学校に導入すると同時に、地産地消モデルとなっている講師育成にも力を入れていることなど、色々な鯖江の取組みを一つずつ確認することができました。
さまざまな企業が鯖江にサテライトオフィスを開設する中、民間団体が空き家利用に立ち向かっていることから、今の時代は場所に関係なく活躍ができるが、視野を広げることで更に活躍の場が広がることなど、教育の現場に直結する内容も盛りだくさんでした。
鯖江モデルは世界へ
経済誌Forbes JAPANランキング 日本を面白くする「イノベーティブシティ」ベスト10では、全国1,700以上の自治体の中で鯖江市は第四位!!2015年に出版された「福井モデル」は韓国版が出版され、韓国からも鯖江に多く視察が訪れていることなど、鯖江市は今や、全国のみならず世界から注目されていることに誇りを感じる講義となりました。
講義の最後には色々な感想が飛び交いました。
◆伝統を守りながら時代とともに新しいことに挑戦し続けているこの鯖江市が、自然環境をどれだけ美しく残すかという視点も大切に、生き残れるまちであって欲しい。
◆プログラミングを学び、世界的視野のもてる子の育成は素晴らしい。
◆生徒と一緒に答えを探しに行く、生徒と挑戦していくことが大切だと思った。
◆講師の姿勢を見習い、生徒と多くの時間を共有し、生徒の目線になり、寄り添い認めることで信頼関係が生まれると感じた。
進路部だより(12)福井県立大学説明会について
こんにちは。クッキング部です?⑧?
2020年度 部活動開始しました
6月1日より学校が再開され、10日に新入生部活動体験を行いました。新たに2名の1年生を迎え入れ、2年生8名、3年生7名 合計17名で活動していきます。
6.10 具だくさんハンバーグ
1年生の部活動体験は毎年恒例の具だくさんハンバーグ。すべてみじん切りにするので忙しいです。シャキシャキ蓮根の食感が楽しいのですが6月は水煮しかありません。旬の時期が過ぎてしまったのです。こんなところにもコロナの影響が・・。
調理前に 「6/26(金) テレビ出演決定!!」 を聞かされた部員は、活動開始初日に大きな衝撃を受けることとなりました。
6.17, 6.24 吉川ナスを使った料理
6月26日のテレビ出演本番に向けグループ分けをし、レシピをもとに分量や切り方、手順の確認をしました。先輩が卒業したために昨年の経験者は9人。8人の未経験者を引っぱっていきます。約1年ぶりに作ってみた~。やっぱりおいしい❤
6.26 FBCテレビ「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」生中継 打ち合わせからのようす
食材や器具の準備は午前中から、テレビ局が入ってからの打ち合わせは午後から、7限目終了後の16:20頃から私たちは直前リハーサルを行いました。ドッキドキです。
写真①~⑥ 打ち合わせ、リハーサル、本番のようす。生中継なので一発勝負。緊張感が伝わってくる
写真⑦~⑨ 校長先生、腹ぺこ運動部、亀島アナウンサーとスタッフの皆さん
写真⑩ お天気コーナーも中庭から中継されました
まさか1年後に 「吉川ナスを使った料理」 を作るとは思ってもみませんでした。誇れる地元野菜を大切にし、後世に伝え残していかなければという農家さんの強い思いが伝わってきます。テレビでアレンジレシピを紹介し、わずかでも地元鯖江に貢献できたことをうれしく思います。
進路部だより(11)「進路ガイダンス」について
進路部だより(10)3年特進研修会について
7月7日(火)3年の特進進路研修会でした。大学研究家の山内太地氏をお招きして 「国公立大学への進学の勧め」というタイトルで総合型選抜のメリットや攻略法を中心に熱く語っていただきました。詳細は下記の添付ファイルです。
山内太地 氏は「日本の大学すべてに行った男」のキャッチフレーズで、YouTubeでも活躍されています。