SDGsを知ろう! 探究活動スタート!

~1年普通科 総合的な探究の時間~
さばえSDGs推進センター職員による特別授業

 これまで1年普通科の総合的な探究の時間では,探究活動するための準備段階として,1学期に基礎スキルを身につける様々な学習を行い,2学期からは自分の興味や関心・将来やってみたいことなどをもとに記事のテーマを設定し,新聞記事としてまとめる活動を行ってきました。そして,2年生から本格的に探究活動を行っていけるよう,3学期に外部講師を招聘して特別授業をしてもらうことになっています。今回はその第1弾として,2月16日(金)にさばえSDGs推進センターから関本光浩所長と川口サマンサ様にお越しいただき,探究活動のテーマであるSDGsについて,目的や現状,鯖江市の取り組みなどを分かりやすく教えていただきました。

無関係ではいられない!

 初めに関本所長からSDGsとはどのようなものかを,分かりやすく教えていただきました。
 SDGsの17のゴール(目標)は,経済,社会,環境がバランスをとらないと達成できないことや,それぞれのゴールが密接に繋がっていること,そしてそれらを達成するには企業でしかできないこともあるが,個人でできることが必ずあると言われました。そこで大切なことは,「無関心ではいられるが,無関係ではいられない」ということで,他人事ではなく自分ごととしてとらえ,自分の興味のあることから調べていき,そこから自分でできることを考え,いろいろな目標につなげていくとよいと教えていただきました。

鯖江市はジェンダー平等!

 次に川口サマンサ様からさばえSDGs推進センターと,鯖江市のSDGsの取り組みについて説明をしていただきました。
 鯖江市が一番力を入れて取り組んでいるSDGsの目標はジェンダー平等です。鯖江市は3つの地場産業(めがね,漆器,繊維)が盛んで,昔から女性たちによって支えられてきました。そのため女性が私生活と仕事を両立させる風土が根付いており,鯖江市全体がワークライフバランスを大切にして,男女関係なく,自分らしく働ける環境づくりに取り組んできました。そのことが評価され「SDGs未来都市」と「自治体SDGs事業」に選定され,すべての人々がSDGsを自分事として捉えられるようにするための拠点施設として「さばえSDGs推進センター」が設立されました。
 さらに,鯖江市がジェンダー平等に力を入れるのは「ジェンダー平等こそが輝く未来へのカギ」として,ジェンダー平等が進めば,他のすべての目標によい影響を与えるからであると説明されました。しかし,ジェンダー平等はなかなかすぐには結果が見えてこない難しい目標で,達成できた国はないそうです。その課題に対して,なぜ男女の家事の仕事に差があるのか,何が原因なのか,自分たちで何かやっていけないかなどを自ら考えていくと面白いのではないかとの提案もしていただきました。
 最後にSDGsは一人でやろうとしないで,みんなで分担すれば達成できる。「1人の100歩より100人の1歩」そして「Think globally! Act locally!」の理念で,世界的な視野で地域で行動することを頭に入れて活動してほしいとまとめられました。
 次回は仁愛大学の先生をお招きし,「問いの立て方」について特別授業をしていただきます。


令和6年能登半島地震募金活動

令和6年1月1日(月)に起こった能登半島地震。
被災された多くの方々へ、自分たちにできることは何かと話し合い、生徒会が中心となって約二週間、募金活動を行いました。全校生徒の気持ちが、少しでも被災された方々の支えになることを願っております。
鯖江高校のみなさんから集まった募金は、生徒会長と副会長が代表して、鯖江市役所(防災危機管理課)に「令和6年能登半島地震義援金」として届けました。

「障がい福祉の魅力発信」パネルディスカッションに参加しました。

 2月1日(木)、福井県障がい福祉課によるパネルディスカッションに参加しました。1年生健康福祉専攻の生徒を対象に、施設で働く若手職員2名をパネリストに迎え、介護の仕事を選択することになった体験談等のお話をお聴きしました。先輩の話を聴き、生徒たちは介護の仕事へのイメージが変わりました。

令和5年度後期保護者懇談会について

 2月1日(木)、2日(金)に令和5年度後期保護者懇談会を行います。面談の時間(2月1日(木)13:00~17:00、2日(金)9:00~17:00)につきましては、担任からのお知らせをご確認ください。
 なお、当日はスクールカウンセラーも在校しておりますので、面談のご希望があれば対応させていただきます。

1月9日(火)3学期の始業式が行われました

 3学期の始業式は、全クラスが教室でリモート配信を視聴しました。
 式の前に、先日の能登半島地震で被災され亡くなられた方々のご冥福を祈り、全員で黙とうを捧げました。学校長式辞では、「対話的で探究的な学びが大切であるのは言うまでもないが、一人で地道に努力を重ねる孤独な学びも大切である。日々の努力で自信をつけて、目標の実現のために頑張ってください。」というお話がありました。

12月22日(金)2学期の終業式が行われました。

 寒さ対策およびコロナやインフルエンザの感染予防のため、終業式は全クラス教室でリモート配信を視聴しました。
 学校長式辞では、「鯖江高校生の進学実績や部活動での活躍に対して、多くの同窓生が見守って応援してくださっている。夢と希望をもって努力し、それが実現できるように頑張ってほしい」という話がありました。
 式の後、各部署から2学期を振り返っての話や3学期に向けての心構えなどの連絡がありました。

全国高等学校駅伝競走大会壮行式

12月13日(水)に全国高等学校駅伝競走大会(12月24日)を控えた陸上部の男女駅伝チームの壮行式を行いました。
壮行式には、鯖江市スポーツ課課長 谷口広行 様、同窓会会長 宇野德行 様、鯖江市役所 鯖江高校OB・OG代表 山田眞美子 様がお見えになり、激励の言葉をくださいました。

校長先生、生徒会長からの激励の言葉だけでなく、全校生徒からの応援メッセージが書かれた横断幕、野球部からの応援エールも贈られました。

県駅伝大会では12年ぶりにアベック優勝を果たし、北信越駅伝大会においても男女ともに3位の成績を収め、波に乗っている男女駅伝チーム。勢いそのまま、『都大路』という大舞台での活躍を期待しています!

2学期伝達表彰式

12月13日(水)に2学期伝達表彰式が執り行われました。
全日本団体選手権(女子団体)で2連覇を果たした体操部や全国高校駅伝福井予選会でアベック優勝をした陸上部の駅伝チーム、全日本バレーボール高校選手権大会福井県代表決定戦において、オレンジ色に染まった観客席に熱いプレーを見せてくれた男子バレー部など、多くの運動部が輝かしい成績を残してくれました。
また、全日本団体選手権(女子団体)2連覇の体操部には、鯖江市スポーツ協会会長 片山正德 様よりスポーツ栄光者賞が授与されました。

新人大会においても、男子バレー部、陸上部、なぎなた部、アーチェリー部、柔道部が素晴らしい成績を残してくれています。

表彰されたのは運動部だけではありません。
県総合美術展(書道部門)、県高校英語弁論大会、県水墨画協会展、全国高校介護技術コンテスト、県学校新聞コンクールにおいて、我が校の生徒が活躍し、素晴らしい成績を収めてくれました。

初めての海外研修を実施!

探究科2年生 海外研修

 鯖江高等学校は,令和2年度からの学校再編により探究科が新たに創設され,探究科の特色の一つとして海外研修を企画していました。しかし,コロナ禍の影響で,これまで海外研修は実施できない状況が続き,今年度,第3期生にして初めて海外研修を実施することができ,11月30日(木)~12月3日(日)にシンガポールとマレーシアで様々な研修を実施してきました。

11月30日(木)第1日目

 3:40 鯖江を出発,関西国際空港へ。
 8:30 関西空港到着,出国手続きを経て,いざ空港ロビーへ。

10:10 シンガポール航空の飛行機に搭乗。機内の表記はすべて英語!
      初めての飛行機,初めての海外で,生徒たちもそわそわ。
      離陸の瞬間を一斉にスマホで動画撮影。

 

16:00 シンガポールのチャンギ国際空港に到着。
       入国手続きも,空港内の表示もすべて英語!

17:00 無事に空港を出て,いざシンガポールの街中へ!
      現地は蒸し暑かった。
      日本と気候が違い,
      熱帯特有の気候を肌で感じることができました。

      まずはウォーメモリアルパークへ。
      しかし,現地はあいにくの雨。
      急遽予定を変更し,近くのスーパーマーケットへ。
      現地の普段の生活物資を探索。
      そして飲料水やお菓子など,海外での初めての買い物を体験。

18:00 一瞬,雨が上がり,急いでウォーメモリアルパークへ。
      ガイドさんの案内の後,全員で記念撮影。

 

18:30 レストランで夕食バイキング。
      見慣れない料理がいっぱい。

      そして,現地はどこもクリスマス気分でいっぱい。

      無事,1日目が終了しました。

12月1日(金)第2日目

 6:30 今日から本格的な海外研修。
      スケジュールが過密なので,早朝から朝食。
      ここでも英語で対応!

 7:15 学校交流のため,マレーシアに向けてバスで出発。

 9:00 途中,出国手続き,入国手続きを経てマレーシアに入国。
      交流校の「Kolej Vokasional Ert Azizah」に到着。
      これから異文化交流が始まります。

      まずはウェルカムセレモニー。

      本校生徒も英語でご挨拶。

      そして,両校で記念品の交換。
      鯖江高校からは,鶴の絵柄の越前漆器の置物。
      相手校からはバティック染めの飾り布。

      その後,鯖江市および鯖江高校の紹介プレゼンテーション。

      そして,交流校の紹介プレゼンテーション。

      そして,この研修で最も重要な交流活動。
      グループに分かれて生徒の探究活動のプレゼンテーション。

 

      最後にみんなで記念撮影。

      親しくなった学生と,別れを惜しんで写真撮影と連絡先交換。

      今後もネットを使っての交流が続きそうです。
      予定の時間を越えた活動で,とても充実した交流会となりました。

12:30 市内のレストランで海鮮中華の昼食。

13:30 移動途中,モスクに立ち寄り,散策と記念撮影。

 

14:00 マレー文化村で現地の文化を体験。

      まずはバティック染め体験。

      次にロティチャナイとテターレの作成体験と試飲試食

      その後,民族舞踊の鑑賞。生徒も参加。

16:00 マレー文化村を後にして,再びシンガポールへ。
      マレーシア日帰りの旅でした。
      これでこの研修で3度目の出入国手続き。

18:30 マリーナ・ベイ・サンズのフードコートで各自夕食。
      席取り,注文などすべて自分で行います。

20:00 食後はマリーナ・ベイ・サンズのナイトショーを鑑賞。
      クリスマスカラーにライトアップされたマリーナ・ベイ・サンズをバックに,
      「SPECTRA -光と水のシンフォニー」を堪能しました。

21:00 ホテルに到着。
      無事に二日目の過密な日程を終えることができました。

12月2日(土)第3日目

 7:30 この日の朝は少し余裕があり,ゆっくりめの朝食。

 9:00 現地学生とグループ活動。
      まずはグループごとに記念撮影をして出発。
      グループごとに現地学生とコミュニケーションを取りながら,
      公共交通機関を使ってシンガポール市内を散策。

 

 

 

 

 

 

13:00 ビボシティに全員集合。
      現地学生とここでお別れ。

14:00 各自フードコートで食事をした後,セントーサ島へ。
      グループごとに現地のアクティビティを満喫。

20:00 楽しかったセントーサ島の活動。
      あたりはもう真っ暗。
      クリスマスイルミネーションが最後の夜を彩りました。

      セントーサ島を後にして,空港に向かいました。

21:00 チャンギ国際空港に到着。
      最後の出国手続きを終え,空港内で最後の自由活動。
      お土産を買ったり,通貨を換金したり,記念撮影をしたり。

 

      そして,空港内で日付が変わりました。

12月3日(日)第4日目

 1:30 日本に向けて,飛行機が出発。
      飛行機内で就寝です。

 8:30 関西国際空港に到着。
      日本は寒かったです。
      ここでも気候の違いを肌で感じ取ることができました。
      最後の入国手続きを終えて,一路バスで鯖江へ。

14:00 無事,鯖江に到着。

 過密なスケジュールではありましたが,言語,文化,環境の違いを全身で感じることができ,これまでの経験を活かし,実践することができた,とても充実した海外研修となりました。

女子体操部が福井県高体連から表彰されました!

 12月6日(水)に福井県営体育館にて福井県高体連優秀選手・優秀指導者表彰式があり、本校女子体操部選手代表として山本七海さん(3年)と監督の田野辺教諭が表彰されました。

 この賞は全国大会で3位以上の優秀な成績を収められた学校に贈られるもので、今後の更なる活躍が期待されます!