【吹奏楽部】 ハートフェルトコンサート2025のご案内

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                6月1日(日) 鯖江高等学校吹奏楽部ハートフェルトコンサート2025を開催します!!                                  


鯖江高等学校吹奏楽部のハートフェルトコンサート2025が、6月1日(日)14:00から、鯖江市文化センターで開催されます。


今年は増田朱紀さん(Vocal 元劇団四季)をゲストにお迎えします。
コンサートは、
Ⅰ部 クラシカルステージ
Ⅱ部 ゲストステージ
Ⅲ部 企画ステージ
の3部構成です。
入場は無料(整理券あり)です。6月1日(日)鯖江市文化センターにぜひお越しください!!

部長の竹内愛香音さんから、意気込みをどうぞ!
 今年は私たち鯖高吹部のモットーである「笑顔音楽~スマイルミュージック~」を音楽で表現し、会場全体を笑顔にできるコンサートにします!お時間のある方、ぜひぜひお越しください。待ってます!!

【吹奏楽部】 4月のイベント報告

1.4月19日(土) 西山公園休憩施設オープニングイベントに出演!
 西山公園のピクニック広場に休憩施設が完成し、記念式典が行われました。吹奏楽部は式典を飾るパフォーマンスを披露しました。鯖高吹部定番の銀河鉄道999を含む3曲を演奏し、オープニングに花を添えました。

3年生の西尾さん
 私たちがよく利用している西山公園に新しく設置された施設のオープニングイベントに参加ができ、とても嬉しかったです。
 聴いてくださった方が笑顔で手拍子をしてくださり、これからも皆さんに笑顔になっていただける演奏を目指したいです。

2.4月26日(土) 日野川緑地オープニングイベントにも出演!
 日野川緑地(左岸)にスケートボードやパルクールの施設が整備され、完成記念式典が行われました。2週続けて鯖江市が新たに設けた施設のオープニングイベントに参加させていただきました。

2年生の大橋さん
 先週に続き、地域の方々とイベントを通してつながることができ、とても充実した時間を過ごせました。これからも皆さんを笑顔にできる演奏を目指して頑張りたいです。

3.4月27日(日) 丹南吹奏楽祭(武生高・福井高専・鯖江高 合同バンド)
 今年の丹南地区吹奏楽祭が鯖江市文化センターで行われました。今年は武生高校、福井高専さんと合同で演奏しました。合同練習があまりできませんでしたが、皆さんと交流ができ、本番のステージも楽しんで演奏することができました。

1年生の飯田さん
 普段の活動では経験できない人数の中で演奏することができ、新たな発見をすることができました。今回一緒に演奏した皆さんとこれからも交流を深めていきたいです。

男子バレーボール部 中部日本大会県予選 準優勝

 4月26日(土)~27日(日)に丹生高校体育館、29日(火)にセーレン・ドリームアリーナで、「県高校バレーボール大会兼中部日本バレーボール選手権大会県予選」が行われ、本校男子バレーボール部は昨年(3位)を上回る準優勝という結果を残しました。 
 大会2日目の27日(日)、決勝トーナメントの第3シードで出場した本校は、若狭高校に苦戦を強いられましたが、セットカウント2-1で勝ち上がり、最終日の準決勝に進出しました。
 最終日の29日(火)、準決勝は昨年と同じく大野高校との対戦でした。本校は第2セットを失いましたが、最後は自力の差を見せ、セットカウント2-1で2年ぶりの決勝へ進みました。決勝は今大会も順当に勝ち進んできた工大福井との対戦となり、選手たちは相手の高さとパワーに臆することなく、必死に食らいつきましたが、セットカウント0-2で惜しくも敗れ、準優勝となりました。
 男子バレー部の田中虹輝さん(3年)は、「今回は自分たちのミスが多く出て苦しい展開になってしまった。次のインターハイ予選ではミスを減らして勝ち進み、再び工大と対戦して次こそ勝ち切ります。」と語り、来月に迫った春季総体に向けて、気持ちを切り替えていました。
 今大会で得られた成果と課題を活かし、さらなるレベルアップへと練習に励む鯖江高校男子バレー部を、今後もご注目ください!

陸上部、福井県選手権で多数の入賞

 5月3日(土)、4日(日)に福井県営陸上競技場で第64回福井県陸上競技選手権大会が行われ、本校の陸上競技部が参加しました。本大会には一般選手、大学生選手も出場するなか、本校の生徒が多くの成果を残しました。春季総体でも結果が出せるよう精進しますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。
3位までの入賞者の記録は以下の通りです。

<男子>
1500m 3位 山口 翼(3年) 4分02秒45
5000m 2位 山口 翼(3年) 14分44秒57
400mH 2位 宮前 晏果(2年) 55秒67
4×100mリレー 優勝  鯖江高校  42秒39
      (元山 尚紀(2年)-山本 龍輝(3年)-井上 昊(1年)-櫻井 絢陽(3年))
4×400mリレー 3位  鯖江高校 3分28秒80
      (阿辺山 周良(1年)-宮前 晏果(2年)-小道 蒼太(1年)-西尾 太登(2年))
走幅跳  優勝 元山 尚紀(2年) 7m17 、 3位 櫻井 絢陽(3年) 6m84
三段跳  2位 櫻井 絢陽(3年) 14m31

<女子>
800m   2位 奥村 望愛(1年) 2分17秒56
1500m  2位 大塚 結衣(2年) 4分43秒34
5000m  優勝 大塚 結衣(2年) 17分05秒18、
      2位 上島 円羅(3年) 17分11秒89、 3位 荻野 珠琳(2年) 17分52秒74
4×400mリレー 2位  鯖江高校 4分27秒69
      (石川 悠空(1年)- 畑 絢奈(1年)-曽我 萌日(1年)-竹内 真鈴(1年))
七種競技 優勝 岸松 愛音(3年) 3179点

第1回PTA実行委員会 2025.5.1

 PTA実行委員会が、5月1日(水)18:30より、本校上野が原会館にて行われました。約45名の役員、実行委員の皆様が来校され、令和6年度事業報告・決算報告・監査報告、令和7年度新役員選出、令和7年度事業計画・予算案などについて審議していただきました。また、総務委員会、進路研修委員会、広報委員会、生活指導委員会の4つの分科会で今年度の活動についての話し合いが行われました。今年も活発なPTA活動にご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第1回PTA役員会 2025.4.23

 第1回PTA新旧役員会が、4月23日(水)18:30より、本校会議室にて行われました。令和6年度事業報告・決算報告・監査報告、令和7年度役員・実行委員の確認、令和7年度事業計画・予算案などについて、新旧役員の皆様に審議していただきました。5月10日(土)には、9:35から公開授業、10:30からPTA総会が上野ヶ原会館において行われます。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

鯖江市と協働で探究活動をしよう!

鯖江市事業ガイダンス
~2年普通科 総合的な探究の時間~

 新年度が始まり,今年度も鯖江高等学校は地域に根ざした高等学校として,鯖江市および鯖江商工会議所との三者連携協定を活かした地域協働活動を推進していきます。今回は2年普通科の総合的な探究の時間で,これから始まる本格的な探究活動に向けて,活動テーマを決める参考としてもらうため,鯖江市の職員の方々にご協力いただき,各部署から高校生と連携して活動できる事業のガイダンスをしていただきました。

何が課題なのか,何ができるのか?

 探究活動では,自分たちで課題を見つけ,それを解決していく方法を考えて実行していくことになりますが,生徒たちは社会の姿や課題などを理解できていないのが現状です。ネットで調べるだけではわからない本当の課題や実情を,直接携わっている職員の方に具体的に説明してもらいました。また各事業での高校生の活動の必要性なども説明していただき,生徒たちは自分事として各事業の内容をとらえることができたようでした。
今回のガイダンスでは,下記の事業について説明をしていただきました。
「公民館の利用を考える」(生涯学習課)
「子育て応援フェスタ」(こどもまんなか課)
「まちなか芸術祭について」(文化課)
「SDGsフェス」(総合政策課)
「さばえまつり」(総合政策課)

「さばえまつり」を作ってみませんか?

 このガイダンスには地元のケーブルテレビ局「こしの都ネットワーク」が取材をし,
「さばえまつりを作ってみませんか?」
「さばえまつりでやってみたいことはありませんか?」
というインタビューに対し,生徒からは次のような意見が出ていました。

・今までは自分たちは参加する側だったけど,自分が思い描く祭りが作れるときいて,すごく魅力的に感じました。
・祭りを一から作る経験がなかったので,すごくチャレンジしたいと思いました。
・アーチェリー部に入っているので,アーチェリーを広めるために,実際に体験できるブースをつくりたい。
・食べることが好きなので,他にはない食べ物の屋台があったらいいと思いました。

 生徒たちは,これまで他人事だと思っていたことも,自分たちが直接かかわることができることを実感したようです。今後の生徒たちの積極的な活動に期待しています。


これまでの地域協働ニュースは,次のURLでご覧いただけます。是非ご覧ください。
https://www.sabae-h.ed.jp/chiiki_news/


陸上部、オリンピック選手とプロギング

 4月26日、鯖江市の日野川緑地(左岸)が完成し、オープニングイベントのプロギングに本校陸上競技部(中長距離・駅伝)が参加しました。ゲストは、元オリンピックランナーであり、プロギングジャパン オフィシャルアンバサダーの千葉真子さんです。
 プロギングは、ごみ拾いをしながらジョギングをする新しいフィットネスで、2チームに分かれ、日野川緑地左岸をスタートし、西山公園周辺まで、プロギングを行いました。
 講師の千葉真子さんに準備運動からゴミの拾い方まで丁寧に教えていただき、生徒たちも、「楽しかった」と手提げ袋をゴミでいっぱいにしてスタート地点に帰ってきました。

 また、このオープニングイベント前に本校の陸上競技部(中長距離・駅伝)を対象に、千葉真子さんが特別陸上教室を行ってくださいました。
 陸上教室を終え、女子キャプテンの上島さんは「いろんなことを教えてもらい、チーム、個人ともに成長するいい機会になった。その学びを活かしていきたい。」と話してくれ、世界で活躍した選手から、陸上とプロギングを学び、貴重な経験となりました。

令和7年度鯖江高校定時制入学式が挙行されました

 令和7年度福井県立鯖江高等学校定時制の入学式が行われ、普通科30名の入学が許可されました。当日は天候にも恵まれ、学校にある桜も美しく、盛大な入学式となりました。

生徒の声
 緊張したけれど、校長先生の話や校歌の合唱を聞けて、いい入学式でした。先生方が明るい感じでよかったです。吹奏楽の音がきれいでした。礼儀作法を意識して、しっかりと入学式に参加できました。

新任式・1学期始業式

 4月8日(火)、今年度鯖江高校に転入された教職員の新任式が行われました。石津校長から15名の転入者の紹介があった後、代表して上野早苗教頭から「生徒一人ひとりが輝く鯖江高校のために貢献したい」という転入の挨拶がありました。その後、生徒を代表して、前期生徒会長から歓迎の挨拶がありました。

 新任式の後、令和7年度1学期始業式が行われました。式辞の中で石津校長は、「夢や目標を実現するためには、やり抜くこと、やり続けることが大切である。また、心の底から夢を実現させたいと思い、本気で取り組むことで、できるようになり、面白いと感じられ、周囲の人たちも助けてくれるようになる。」と述べ、新学期を迎えるにあたっての心構えについて話されました。1学年7クラス3学年がそろっての始業式でしたが、生徒たちの表情から、緊張の中にも新たな学校生活への意欲が感じられました。

始業式 校長式辞

<生徒の感想より>

・新1年生

  「念願の鯖江高校に入学したことを改めて実感し、気が引き締まりました。これからの高校生活、    一日一日を大切にして過ごしていきたいです。」

・新2年生

 「久しぶりの式にも関わらず、全体的に引き締まった雰囲気で話を聞くことができていたので、いいスタートになったと思いました。校長先生がおっしゃっていたように、何事にも「本気」になって、新1年生を導いていけるような学年になりたいなと改めて思いました。」 

・新3年生

 「校長先生のお話の中にあった、「全力で取り組むこと」の大切さを改めて感じました。全力でや    るからこそ楽しくて、全力でやって負けたからこそ悔しくて、全力でやって勝ったからこそ嬉しい。校 長先生のお話にはとても共感できたし、今までの自分の経験ともつながっている部分もあって、これから自分も何事にも全力で取り組みたいと思いました。」