新型コロナウィルス感染について

 本日2月2日(水)、新たに本校全日制の生徒1名が新型コロナ感染症に罹患したことが判明しました。
 しかし、該当生徒は1月下旬から登校しておらず、保健所から校内にPCR検査対象者はいないという連絡を受けたため、明日2月3日(木)は通常通り学校の活動を行う予定です。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。また、体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関して、感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

令和4年2月2日

                                      校 長  浅井 裕規

新型コロナウィルス感染について

 保健所から2月2日(水)に陽性が判明した教職員関連のPCR検査対象者はいないという連絡がありました。
 自宅勤務をしていた該当教職員と同じ職員室の教職員は、現在通常勤務に戻っており、明日は通常通り学校の活動を行う予定です。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。また、体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関しまして、関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

 令和4年2月2日

                                        校 長  浅井 裕規

新型コロナウィルス感染について

本日2月2日(水)、本校全日制の教職員1名が新型コロナ感染症に罹患したことが判明しました。

しかし、保健所から発症したのが臨時休校中であったため休校にする必要はないという連絡を受けましたので、通常通り授業等を実施します。

なお、該当教職員と同じ職員室の教職員につきましては、念のため自宅勤務をしております。担当クラスの生徒の皆さんには、自習をお願いすることになりますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても従来の感染対策に加えまして、ワクチン接種のご検討などもよろしくお願いいたします。そして、日々の体調管理を徹底していただき、少しでも体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。

また、この件に関しまして、関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

令和4年2月2日 校 長  浅井 裕規  

新型コロナウィルス感染について

 本日1月27日(木)、本校の生徒1名が新型コロナ感染症に罹患したことが判明しました。
 つきましては、1月28日(金)を臨時休校とします。1月28日(金)に予定しておりました中間考査(2日目)は1月31日(月)に延期し、それに伴い1月29日(土)30日(日)の部活動も休止いたします。生徒の皆さんは外出を控え、自宅で中間考査のための学習に励んでください。
 PCR検査につきましては、現在、保健所からの指示を待っているところです。なお、該当生徒の所属するクラスの生徒には、この件についてクラス担任からすでに連絡しております。また、該当生徒の所属する部活動に関しましては、1月21日(金)が最終で1月22日(土)から行っておりません。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。また、体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関して感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

 令和4年1月27日

                                       校 長  浅井 裕規

漆器デザイン校外実習

鯖江市との連携事業「地場産業後継者育成事業」  令和4年1月19日(水)

 普通科IT・デザインコース、デザイン専攻2年生は「地域のデザイン」の授業で、地場産業と関連したデザインを学んでいます。今回、鯖江市の支援を受けて、河和田地区でデザインを学ぶために、漆器工房やデザイン事務所を見学させていただきました。
 プロのデザイナーから直接学ぶこの授業では、漆をつかった商品をデザイン・企画し、パッケージをデザインします。今回、漆器工房の担当の方から直接ものづくりの現場の話を聞かせていただき、商品企画のためのアイデアを考えました。生徒たちは、美しくデザインされた工房や店舗、商品、パッケージなどに魅了され、担当の方の話に聞き入っていました。
 デザイン事務所TSUGI(ツギ)では、普段は入れない作業スペースを見せていただくとともに、若手のデザイナーから、デザインを志した経緯や、これまでの経験などを話していただき、現場でしかできない貴重な体験をすることができました。

[訪問先]
 うるしの里会館、漆琳堂、Hacoa(ハコア)、土直漆器、デザイン事務所TSUGI(ツギ)

新型コロナウィルス感染について

 1月20日(木)、本校全日制の生徒1名が新型コロナ感染症に罹患したことが判明しました。
 しかし、該当生徒は1月10日(月・祝)以降、家族の濃厚接触者として自宅待機しており、校内にPCR検査対象者がいないため、保健所の指示に従い、授業等は通常通り実施いたします。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。また、体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関して感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

   令和4年1月21日
                                    校 長  浅井 裕規

世界を模した「2030SDGs」カードゲーム体験

探究科1年総合的な探究の時間

令和3年度 第18号

 令和3年12月17日(金),総合的な探究の時間に,探究科1年生がカードゲーム「2030 SDGs」の体験を通して,世界中で行われている持続可能な世界の実現の取り組みとその影響について考える学習をしました。今年度も「エコネットさばえ」の楳原秀典さんをファシリテーターとしてお迎えし,地域協働事業の一環として,地域にいながらでも可能な具体的な行動について学び,自分自身の行動について考える機会をもちました。

やりがい! 情熱! お金! 時間!

 生徒38名が13チームに分かれ,与えられたお金と時間を使ってプロジェクト活動を行います。プロジェクトを達成すると別のプロジェクトカードを得て,世界の状況メーターに変化が加えられ,最終的にそれぞれのチームの目標と世界のSDGs達成を目指します。

 「大いなる富」が目標のチームは,ゲーム終了時にお金を1,200G以上持っていたら目標達成,「貧困撲滅の聖者」が目標のチームは,青の意思(やりがいや情熱)を10枚以上持っていたら目標達成となります。

 クラス全員で創りだす世界の経済・環境・社会の状況を表す3色のマグネットがそれぞれ10個以上で,皆で創りあげた世界のSDGs達成となります。

一人のアクション,世界が変わる

 ゲームのスタートは2016年,前半9分の終了時点で2023年の世界ができあがります。前半は,まずは各チームが自分の目標に向かってプロジェクトを実行していました。順調に目標に向かうチーム,なかなかゴールが見えないチーム,その中で世界の状況の変化にハッとした表情を見せて相談を始めるチーム,それぞれのチームが村や地域や国となって世界を変えていきました。

 前半を終了し, 2023年の世界は経済24・環境1・社会1,目標を達成したチームは4チームでした。経済活動は絶好調の反面,環境はゲリラ豪雨や大型台風の多発など危機的状況,社会は分断し絶望的な状況です。前半を踏まえての後半13分では,他のチームと討論したりカード交換の交渉をしたり,またプロジェクトの共同実施を呼びかけるチームもあり,一人ひとりが活発に行動をおこし,世界全体がとても盛り上がりました。

 結果後半を終えて2030年の世界の状況は,経済19・環境11・社会12でSDGs達成!目標を達成したチームは12チームでした! 楳原さんとゲームを振り返り,前半と後半で変わったこと,もっとどうしたら良かったか?意見を出し合いました。各々のチームができること(もっているもの)をオープンにしたら,全チームが目標達成できたし,より連携した大きなプロジェクトが達成できた,との意見に,現実社会と通じるものを実感している様子でした。

生徒の感想

◦人と人・国と国が対話し協力することで,個人の目標達成やSDGs達成ができると思った。

◦皆が幸せであることが自分の幸せになると気付いた。

◦経済・環境・社会,バランスを保ちながらの向上は難しかった。

◦お金の目標に固執していたら時間がなくなった。バランスが大事だと思った。

◦1チームだけ目標達成ができなかったけれど,他の全チームが協力すれば,その1チームを助けることができた,社会でも同じことが言えると思う。

◦全世界が協力することがSDGs達成の近道だと感じた。

「眼育さばえ」ビジョントレーニングを体験!

眼育(めいく)さばえ」~普通科2年生 SDGs探究活動~

令和3年度 第17号

 令和3年12月16日(木)の午後に,普通科2年生「鯖江市SDGs探究プロジェクト」の活動で「眼育」をテーマにしているグループの生徒(39名)が,目の健康体操やビジョントレーニングなどの体験をしました。「眼育」とは鯖江市が「めがねのまち」は「目にもやさしいまち」でありたいという思いから取り組んでいる活動で,今回は鯖江市と連携して活動するNPO法人「みるみえる」の方々にお越しいただき,生徒たちに直接ご指導をしていただきました。

まずは目の健康体操

 まずはじめに,ビジョンインストラクターの坂井晴香氏に,鯖江市オリジナルの「目の健康体操」を準備運動としてご指導していただきました。生徒たちは坂井氏の動きに合わせて腕を前に出し,親指を立てて,親指にしっかりとピントを合わせて眼球だけを動かすなど,楽しそうに体全体を動かして,これからのトレーニングに向けてしっかりと準備体操に励みました。

いざ,ビジョントレーニング!

 ビジョントレーニングは専用の機器を使い,大型モニターに映し出される映像を指でタッチするトレーニングが何種類かあり,動体視力や空間認識などの能力を測定し,トレーニングすることができるものです。このトレーニングで脳を活性化させ,集中力や判断力を鍛えることができ,スポーツ選手のトレーニングにも活用されています。インストラクターの橋詰公人氏の指導のもと,8人程度のグループごとに順番でビジョントレーニングの体験をしました。生徒たちは楽しそうに,また真剣に取り組んでいて,測定結果や判定が出るたびに歓声が拍手が起こっていました。中にはプロのスポーツ選手並みの測定結果を出した生徒もいて,非常に盛り上がった体験活動でした。

ブロックストリングスも体験

 ビジョントレーニングの順番が回ってくるまでは,加藤裕之氏のご指導のもと,丸い球を通したひもを使って,二人一組になって,ブロックストリングスの体験を行いました。ブロックストリングスは両眼が正常に働いているかを知ることができ,両眼視を鍛えることができるトレーニングです。はじめのうちは,生徒たちはなかなか分かりにくそうでしたが,やり方が分かってくると,ひもについている丸い球に視線を集中させて,真剣に取り組んでいました。

生徒の感想

● ビジョントレーニングをしてみて,画面上の点が見えていても的確にタッチできなかったり,空間認識では正確な場所を絞れなかったりしたので難しかったです。

● テニスは動きながらボールを追うので,空間認識や動体視力が大事です。これから見え方を意識したトレーニングもしていきたいです。

こんにちは。クッキング部です?⑱?

こんにちは。クッキング部です。2学期最後の部活動は毎年恒例のクリスマスメニューです。ローストチキン、生チョコケーキを作りました。毎回くじ引きで調理班を決めるのですが、もう、1年生だけの班でも手際よく料理を作ることができるようになりました。週1回の活動ですが積み重ねが力になっている証拠でうれしいです。

12.8 ローストチキン

12.15 X’mas 生チョコケーキ

次の部活動は1月12日、情報室にて「3学期のメニュー決め」です。