新型コロナウィルス感染について

 4月10日(日)、本校教職員1名が新型コロナウィルス感染症に罹患したことが判明しました。
 しかし、当該教職員は他の人に感染させてしまう可能性がある期間には登校していないため、通常通り学校活動を実施します。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。
 また、本人またはご家族の方で体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関して感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

   令和4年4月11日
                                  校 長  浅井 裕規

新型コロナウィルス感染について

 4月7日(木)、本校全日制の生徒1名および教職員1名が新型コロナウィルス感染症に罹患したことが判明しました。
 しかし、当該生徒および教職員は他の人に感染させてしまう可能性がある期間には登校していないため、通常通り学校活動を実施します。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。
 また、本人またはご家族の方で体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関して感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

   令和4年4月7日
                                 校 長  浅井 裕規

新型コロナウィルス感染について

 4月5日(火)、本校全日制の生徒1名が新型コロナウィルス感染症に罹患したことが判明しました。当該生徒関連のPCR検査対象者は現時点ではいないと保健所から連絡を受けております。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。また、体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関して感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

     令和4年4月6日
                                 校 長  浅井 裕規

新型コロナウィルス感染について

 4月4日(月)、本校全日制の生徒1名が新型コロナウィルス感染症に罹患したことが判明しました。
 当該生徒関連のPCR検査対象者は現時点ではいないと保健所から連絡を受けております。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。また、体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関して感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

   令和4年4月5日

                                   校 長  浅井 裕規

こんにちは。クッキング部です?⑲?

こんにちは。クッキング部です。3学期になって1回目の活動報告です。実施できる回数が減ったり、調理中の会話が少なかったり、卒業生へのプレゼントが手作りお菓子からお花に変わったり、例年とは違うスタイルでしたがいつも全員参加で活動できたことをうれしく思います。

1.12 情報室でメニュー決め

1.19 ロールキャベツ

春キャベツは葉っぱが大きくやわらかでロールキャベツにもってこいです。玉の内側の小さい葉は2枚、3枚とずらして重ね無駄なく使いました。

2.2 フルーツ大福

餡子とフルーツの組み合わせはハズレがないほどどれもおいしいのですが、断面の美しさにもこだわらなければいけません。餡は白あん、包むときのフルーツの向きを考えて作りました。

みかんの白いスジはしっかり除くと口当たりがよくなります。白あんはラップにくるんで丸めると手が汚れません。求肥はくっつきやすいので片栗粉をまぶしながら。

2.28 卒業プレゼント

3.16 ティラミス

時間短縮のため市販のカステラを使いました。が、そうとは思えないほど本格的な味に仕上がりました。持ち帰って食べるため蓋つきカップに作ったら、まるでコンビニスイーツみたいです。校内に自生しているミントをかざって。

3.23 ボルガライス

ボルガライスは言わずと知れた越前市のB級グルメ。今年度最後の部活動ということでお楽しみメニューとしてチャレンジしました。今は学校では食さず持ち帰るのでお弁当箱に入れました。

新年度第1回目は体験メニューです。たくさんの新入部員が来るといいなあ。

実践活動報告会

普通科2年 鯖江市SDGs探究プロジェクト

令和3年度 第21号

 令和4年3月17日(木),普通科2年生が1年間取り組んできた「鯖江市SDGs探究プロジェクト」の集大成として,総合的な探究の時間に実践活動報告会を公開しました。

 コロナウィルスの感染拡大の影響により延期となりましたが,7会場(7教室)に分け,7名の助言者の皆さんにはGoogle Meetによるオンラインでご参加いただき,無事に行うことができました。

 6人前後のグループに分かれ,発表 → 質問 → 助言 → 評価感想記入の約15分サイクルで報告を行い,今年度の活動を振り返りました。鯖江市のSDGsを意識した探究活動のテーマはグループ毎に「フードドライブについて」「眼育について」「男女共同参画について」「ゴミ問題について」など様々です。

オゾンホールと眼育!?

 「眼育活動の影響・効果について」をテーマにしたグループは,【SDGs目標3】すべての人に健康と福祉を【SDGs目標4】質の高い教育をみんなに,を意識して問題に取り組みました。

 2050年に近視割合が50%を超える恐れがあるという研究結果から,それを防ぐにはどうしたら良いか?目の健康推進を図るにはどうしたら良いか?調べ学習を始め,目の異常には色々な原因が考えられるが,そのうちの一つとして,フロンガスによってオゾン層が破壊される → オゾンホールが発生する → 紫外線が大量放射される → 目に悪影響を及ぼす。と,様々なデータから,“フロンガスの発生が私たちの目の異常を引き起こすことに繋がる”と結論を導きだしました。

 就学前の5歳児の視覚検査では,約3分の1の児童に視力低下や異常がみられるそうです。スマホを使い始めた年齢と,視力が下がり始めた年齢の統計を自分たちで合わせ,スマホ使用と視力低下の因果関係を示唆したグラフも,非常に分かりやすくまとめられ,近視防止に向けた新たな産業の創設を考えたいと締めくくりました。

 とても丁寧に,論理的にまとめられていたこのグループにはBest Logic賞が贈られました。どのグループも,研究のまとめ方・スライドの作成・発表の仕方,全ての面で大変向上したと感じる発表会となりました。

苦労と工夫を重ねて

 鯖江市役所より5名,さばえSDGs推進センターより2名の助言者の皆さんからは,長い時間を掛けて,ウェブを活用したり,色々なところに取材に行ったり,苦労と工夫を重ねてこの発表にたどり着いたのだと感じた。これからも様々なものごとに問題意識をもち,市民として声を上げていってほしいとエールをいただきました。

生徒の感想より

 自分たちがしてきたことを全て伝えることができて達成感があった。

 たくさんの方と協力して,深くSDGsを知ることができた。

 残念ながらゴミ問題は解消されてなく,ゴミを減らせる開発に携わり,環境問題に目を向け,地域貢献をしていきたい。一人ひとりが3Rを意識することが大切だと感じた。

新型コロナウィルス感染について

 本日3月8日(火)、本校全日制の生徒3名が新型コロナウィルス感染症に罹患したことが判明しました。
 しかし、保健所から校内にPCR検査対象者はいないという連絡を受けているため、明日3月9日(水)は予定どおり期末考査を実施いたします。
 また、昨日と本日の2日間学級閉鎖を行っているクラスにつきましては、保健所の指示により、念のため明日3月9日(水)も学級閉鎖といたします。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。また、体調不良を感じましたら、通学を控え、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 なお、この件に関して感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

  令和4年3月8日
                                   校 長  浅井 裕規

新型コロナウィルス感染について

 本日3月3日(木)、本校全日制の生徒1名が新型コロナウィルス感染症に罹患したことが判明しました。
 当該生徒関連のPCR検査対象者は現時点ではいないと保健所から連絡を受けていますが、該当学年の2年生については、念のため明日(3月4日)は学年閉鎖といたします。
 2年生の明日予定されていた期末考査第1日目の試験科目は3月10日(木)に延期いたします。3月7日(月)~3月9日(水)の試験科目については変更ありません。
 1年生は、明日3月4日(金)から予定通り期末考査を実施しますので、間違えないようにしてください。
 なお、体調不良を感じましたら、迷わず医療機関に行っていただきますようお願いいたします。
 感染対策につきましては、学校でも、手洗い、消毒、マスク着用、換気、黙食等を徹底するなど、今後も適切に対応して参りますが、ご家庭におかれましても感染対策の徹底をお願いいたします。
 この件に関して感染された方の一日も早いご快復をお祈りします。あわせて関係者のプライバシー保護にご留意いただき、感染者に関する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないようにご配慮をお願いいたします。

    令和4年3月3日
                                    校 長  浅井 裕規

こどもたちに伝えたい「SDGs」

普通科2年 鯖江市SDGs探究プロジェクト

令和3年度 第20号

 令和4年2月25日(金),普通科2年生が取り組んでいる「鯖江市SDGs探究プロジェクト」の一つとして,惜陰小学校とオンラインで接続し,小学3年生のこどもたちに鯖江市のSDGsの取組みについて知ってもらう交流会を実施しました。

はじめての小学生との交流

 鯖江高校普通科2年生は,これまでに鯖江市や地元の企業の協力を得ながらSDGsを啓発していく活動をしてきました。その取り組みの一つとして,小学生にもSDGsについて知ってもらうために,本校のすぐ近くにある惜陰小学校3年生との交流会を計画しました。小学生との交流会は,本校でははじめての取り組みで,生徒たちもいつもの発表とは違った対応をすることに少し戸惑いもあったようですが,小学生にあわせた内容や方法を考え,意欲的に準備をしてきました。当初は高校生が小学校に訪問し,紙芝居やクイズ,廃材を利用したおもちゃなどを使って,小学生と直接触れ合って交流をする予定でしたが,コロナ禍の影響でオンラインでの実施となってしまいました。しかし,大画面のスクリーンに映し出された姿やスピーカーから聞こえる歓声から,本校の生徒たちも惜陰小学校の児童たちもとても楽しく交流ができたようで,充実した交流会となりました。

SDGsって知ってる?

 今回の交流には6グループが参加し,SDGs啓発動画をはじめ,環境問題・食品ロス・ごみ問題・眼育について,小学生に分かりやすいように,スライドのイラストや文字などの工夫をして発表しました。

 まずは「SDGsって知ってる?」という質問から始まり,それぞれのグループが小学生の様子を見ながら説明をしていきました。小学生がメモをとりながら説明を聞き,クイズや質問のときはみんなで手を挙げて反応してくれるなど,真剣にそして楽しく活動に参加してくれたので,高校生たちもとても満足そうでした。

 この交流会を通して生徒たちは,誰に向けてプレゼンテーションをするのかをしっかりと意識し,聴衆に合わせた内容や話し方を考えて実施することが大切だということに気づけたようです。今後また,別の活動でも小学校との交流を続けていきたいと考えています。

小学生の感想より

・SDGsはあまり興味がなかったけど,動画を見て詳しく調べたくなりました。

・ごみのリサイクルが10%しかできていないので,もっと気を付けたいと思いました。

・9人に1人が飢餓に苦しんでいることが分かり,募金とかで手伝いたいと思いました。

・いつも捨てていたペットボトルについて,使えるものは工作とかで使いたいと思いました。